fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【報告】アフタヌーンカフェ11月の会@鶯谷オフィスが行われました

去る11月17日、APEXボランティアチーム「APnet」恒例の「アフタヌーンカフェ」を東京事務所で開催しました。今回は、大雨という悪天候に見舞われましたが、新規の3名の方を含む10名で行いました。

第1部では、APEXの活動をご紹介しました。インドネシアの環境問題や適正技術についての解説などもあり、海外事業や国内事業についての理解を深めました。初めて参加された方の中には、田中代表の著書『適正技術と代替社会』を読まれた方もおり、活動内容に強い関心を示していらっしゃいました。また別の方は、インドネシアの排水設備が未整備で、衛生状態も悪いという現実を知って、私達は恵まれた環境に生きていることを知った、と感想を述べてくださいました。

アフタヌーンカフェ11月の会1
(第1部ではAPEXの活動をご紹介しました)

第2部では、ミニ勉強会が行われました。今回のテーマは、「種(たね)」です。
まず担当者から、「遺伝子組み換え作物」についての基本情報や、最近の社会的動向などについての説明があり、その後フリーディスカッションが始まりました。
固定種、F1種や組み替え作物について、そのメリット、デメリットを比較したり、生物多様種や人体への影響などについても話し合われました。

私は今まで遺伝子組み換え作物に関して、あまり深く考えてきませんでした。しかし、自然では交配しづらいDNAをもつ食物を作るということ、そして、それらを私たちの食生活に浸透させていくことには、未知のリスクがあるはずです。「種」と「食べる」行為は、切っても切れない関係であると思います。今回の話を通して、自分自身の食べ物を選ぶ際の考え方や、健康に対する意識を見つめ直していく必要があると感じました。

アフタヌーンカフェ11月の会2
(第2部の勉強会、テーマは「種」)


第3部では、ボランティアに加え、3名の方が引き続きボランティアミーティングに参加してくださいました。インドネシアでの「サッカープロジェクト」や、インドネシア料理を囲んでの「異文化交流会」の計画など、新しい企画について少しずつではありますが、話が進んできています。

今年で最後のアフタヌーンカフェでしたが、参加してくださった皆様、遅くまで本当にお疲れ様でした。とても内容の濃い有意義な会になったと思います。

早いもので来月はとうとう師走ですね。寒い毎日ですが、体調を崩さないようにラストスパート駆け抜けていきましょう。
(APEX岩崎)

関連記事

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2012年11月 25日 (日)
  ├ カテゴリー
  |  └ 未分類
  └ 【報告】アフタヌーンカフェ11月の会@鶯谷オフィスが行われました
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org