「適正技術人材育成研修」初級コース 第3回講義に参加しました
7/27(土)に開催された「適正技術人材育成研修」初級コースの第3回講義に参加しました。
今回は、講師に村瀬 誠氏(株式会社天水研究所代表取締役)をお招きし、バングラデシュにおける持続可能な雨水利用システムの構築についてお話をうかがいました。
村瀬さんは、安全な水にアクセスできず、劣悪な衛生状況におかれているバングラデシュにおいて、雨水の安価な浄化・貯留タンクの普及や雨水利用の促進に関する活動を行っていらっしゃいます。現地の方々とのエピソードやご自身の体験談などの大変興味深い内容を交えてお話いただきましたので、楽しく受講することができました。

(講義の様子)
お話の中で、バングラデシュでは保健所でさえ池の水を汲んで利用せざるを得ない場所もあるという現状を知り、大変驚きました。衛生的な水にアクセスできない問題の深刻さを改めて認識させられます。また、システムの普及をはかるために、ソーシャルビジネスとしてサステイナブルなビジネスモデルを研究・構築されている点、「のれん分け」により、誰もがこの技術を使える工夫がなされていることなども興味深い点でした。
この度の講義では、途上国の諸問題を乗り越える技術やシステムの導入を考えてゆくにあたって、住民参加型で個人がオーナーシップを持ち、継続して維持管理ができるような設備およびシステムを確立することの重要性について考える機会となりました。
(夏季インターン 大野)
今回は、講師に村瀬 誠氏(株式会社天水研究所代表取締役)をお招きし、バングラデシュにおける持続可能な雨水利用システムの構築についてお話をうかがいました。
村瀬さんは、安全な水にアクセスできず、劣悪な衛生状況におかれているバングラデシュにおいて、雨水の安価な浄化・貯留タンクの普及や雨水利用の促進に関する活動を行っていらっしゃいます。現地の方々とのエピソードやご自身の体験談などの大変興味深い内容を交えてお話いただきましたので、楽しく受講することができました。

(講義の様子)
お話の中で、バングラデシュでは保健所でさえ池の水を汲んで利用せざるを得ない場所もあるという現状を知り、大変驚きました。衛生的な水にアクセスできない問題の深刻さを改めて認識させられます。また、システムの普及をはかるために、ソーシャルビジネスとしてサステイナブルなビジネスモデルを研究・構築されている点、「のれん分け」により、誰もがこの技術を使える工夫がなされていることなども興味深い点でした。
この度の講義では、途上国の諸問題を乗り越える技術やシステムの導入を考えてゆくにあたって、住民参加型で個人がオーナーシップを持ち、継続して維持管理ができるような設備およびシステムを確立することの重要性について考える機会となりました。
(夏季インターン 大野)
- 関連記事
-
- 「開発とNGO」研究会第3回、 「適正技術人材育成研修」中級コースミーティング
- 「適正技術人材育成研修」初級コース 第3回講義に参加しました
- 「適正技術人材育成研修」初級コース 講義 第3回