Diamond Onlin連載コラムにて、代表田中のインタビュー記事が掲載されました
事務局の三木です。
このたび、ダイヤモンド社のビジネス情報サイト「Diamond Onlin」にて連載中のコラム『〈ものづくり)はまだ僕らを豊かにできるのか「ソーシャル・ファブリケーションが切り拓く新しい世界」』(文:瀬戸義章氏)において、代表田中へのインタビューによる記事が掲載されましたので、ご案内いたします。
どうぞご覧ください。
「ローテク=安かろう悪かろう」は本当か?
――27年間、インドネシアの田舎で
「適正技術」を実践する日本人に学ぶ
「これからのイノベーション」
※(引用)〈ものづくり〉は、まだ僕らを豊かにできるのか?
日本産業には欠かせない、〈ものづくり〉という言葉。だが、いつからかこの言葉は力を失ってはいないだろうか? 大量に消費されることを前提とした〈ものづくり〉に、使い手である消費者だけではなく、作り手である生産者も、疲弊してはいないだろうか。 そこで本連載では、いま日本を含む世界で密かに新しい〈ものづくり〉の潮流である、問題解決型ものづくりともいうべき「ソーシャル・ファブリケーション」の世界を様々な側面から紹介したい。 「ものづくりを通じて、社会課題を自分ごと、自分たちのこととして解決する」という可能性を知るとき、大量生産・大量消費のなかで分断された作り手と使い手は再びつながり、国境を超えたビジネスが立ち上がる。
【最新記事】「ローテク=安かろう悪かろう」は本当か? ――27年間、インドネシアの田舎で 「適正技術」を実践する日本人に学ぶ 「これからのイノベーション」2013年9月18日 瀬戸義章
(APEX三木)
このたび、ダイヤモンド社のビジネス情報サイト「Diamond Onlin」にて連載中のコラム『〈ものづくり)はまだ僕らを豊かにできるのか「ソーシャル・ファブリケーションが切り拓く新しい世界」』(文:瀬戸義章氏)において、代表田中へのインタビューによる記事が掲載されましたので、ご案内いたします。
どうぞご覧ください。
「ローテク=安かろう悪かろう」は本当か?
――27年間、インドネシアの田舎で
「適正技術」を実践する日本人に学ぶ
「これからのイノベーション」
※(引用)〈ものづくり〉は、まだ僕らを豊かにできるのか?
日本産業には欠かせない、〈ものづくり〉という言葉。だが、いつからかこの言葉は力を失ってはいないだろうか? 大量に消費されることを前提とした〈ものづくり〉に、使い手である消費者だけではなく、作り手である生産者も、疲弊してはいないだろうか。 そこで本連載では、いま日本を含む世界で密かに新しい〈ものづくり〉の潮流である、問題解決型ものづくりともいうべき「ソーシャル・ファブリケーション」の世界を様々な側面から紹介したい。 「ものづくりを通じて、社会課題を自分ごと、自分たちのこととして解決する」という可能性を知るとき、大量生産・大量消費のなかで分断された作り手と使い手は再びつながり、国境を超えたビジネスが立ち上がる。
【最新記事】「ローテク=安かろう悪かろう」は本当か? ――27年間、インドネシアの田舎で 「適正技術」を実践する日本人に学ぶ 「これからのイノベーション」2013年9月18日 瀬戸義章
(APEX三木)
- 関連記事
-
- グローバルフェスタJAPAN2013に出展します!
- Diamond Onlin連載コラムにて、代表田中のインタビュー記事が掲載されました
- 第45回理事会が開かれました