やっと決まりました!!第2の処理施設建設地
さまざまな地区が候補に挙がっては消えていったプカロンガン市ですが、
やっと第2の建設地が決まりました~~~!!!
プカロンガン市内のサプロ地区という、川の近くのコミュニティです。

川沿いにちょうど空き地があり、そこに建設を予定しています。

川岸はきれいに石で固められていますが、パイプ?
このパイプの先は家々のトイレにつながっています。
ご察しの通り、排泄物は未処理です。。。
川の色、写真ではちょっとわかりにくいですが「黒?チョコレート色?」って感じです。
プカロンガン市は
「バティック(インドネシア伝統のろうけつ染め)の町」
と呼ばれていて、バティック産業が盛んです。
普通の川はコーヒー牛乳みたいな色ですが、
この川は染色排水の色でチョコレート色。
インドネシアでいくつかの町を訪問しましたが、
たまに見かけると全然違う色で本当にびっくりします。

コミュニティ内の地図をもとに、地域内を見て回ります。

コミュニティ内の水路には、洗濯や台所排水が流れています。
今は乾季ですが、雨季には間違いなく洪水なんだろうなー。。
でも、これがインドネシアの人たちにとっての普通の環境です。
やっと場所が決まったばかりですが、建設は12月までに終わらせなくてはいけません!
このプロジェクトは市政府との共同プロジェクトで、
昨年はJICAの援助で排水処理施設を、市政府の資金で配管を作りましたが、
今年は、市政府の資金で排水処理施設を、JICAの資金で配管を作ることになっています。
インドネシアの年度末は12月なので、大急ぎです!
次の日は、テガール市のスレロック地区へ
2012年度に建設は終了しましたが、配管工事が遅れていたため
やっと今日(9月24日)試運転です!

回転円板の回転数や、水量の調節をしました。
問題なさそうなので、このまま運転を開始しました。
そして、新たな処理施設建設地へ。
こちらも同じスレロック地区ですが、町内会が異なります。

今回の訪問では、テガール市政府とも打ち合わせをしたのですが、そのときに、
「実は、建設場所を少しだけコミュニティから離したいんだ。40mくらい予定地をずらしたい。」
と話があり、早速場所を見に行きました。
土地を測り、ここらへんだね?と確認、簡単な杭打ちをしました。
というか、40mもコミュニティから離れたら、配管部分が長くなり、
さらに、40cmほど処理施設も深くなってしまいます。
ということは、土を掘る深さや量も増えて。。。
そして建設の資金も大きくなる~~~~。。。ひえーー。。。
と言っても、これでやるしかありません。
こちらも政府予算を12月までに使い切る必要があるので、
大急ぎで技術チームが設計の修正と見積もりをつくりました。
あと3か月弱!急げや急げ!
<APEX尾上>
やっと第2の建設地が決まりました~~~!!!
プカロンガン市内のサプロ地区という、川の近くのコミュニティです。

川沿いにちょうど空き地があり、そこに建設を予定しています。

川岸はきれいに石で固められていますが、パイプ?
このパイプの先は家々のトイレにつながっています。
ご察しの通り、排泄物は未処理です。。。
川の色、写真ではちょっとわかりにくいですが「黒?チョコレート色?」って感じです。
プカロンガン市は
「バティック(インドネシア伝統のろうけつ染め)の町」
と呼ばれていて、バティック産業が盛んです。
普通の川はコーヒー牛乳みたいな色ですが、
この川は染色排水の色でチョコレート色。
インドネシアでいくつかの町を訪問しましたが、
たまに見かけると全然違う色で本当にびっくりします。

コミュニティ内の地図をもとに、地域内を見て回ります。

コミュニティ内の水路には、洗濯や台所排水が流れています。
今は乾季ですが、雨季には間違いなく洪水なんだろうなー。。
でも、これがインドネシアの人たちにとっての普通の環境です。
やっと場所が決まったばかりですが、建設は12月までに終わらせなくてはいけません!
このプロジェクトは市政府との共同プロジェクトで、
昨年はJICAの援助で排水処理施設を、市政府の資金で配管を作りましたが、
今年は、市政府の資金で排水処理施設を、JICAの資金で配管を作ることになっています。
インドネシアの年度末は12月なので、大急ぎです!
次の日は、テガール市のスレロック地区へ
2012年度に建設は終了しましたが、配管工事が遅れていたため
やっと今日(9月24日)試運転です!

回転円板の回転数や、水量の調節をしました。
問題なさそうなので、このまま運転を開始しました。
そして、新たな処理施設建設地へ。
こちらも同じスレロック地区ですが、町内会が異なります。

今回の訪問では、テガール市政府とも打ち合わせをしたのですが、そのときに、
「実は、建設場所を少しだけコミュニティから離したいんだ。40mくらい予定地をずらしたい。」
と話があり、早速場所を見に行きました。
土地を測り、ここらへんだね?と確認、簡単な杭打ちをしました。
というか、40mもコミュニティから離れたら、配管部分が長くなり、
さらに、40cmほど処理施設も深くなってしまいます。
ということは、土を掘る深さや量も増えて。。。
そして建設の資金も大きくなる~~~~。。。ひえーー。。。
と言っても、これでやるしかありません。
こちらも政府予算を12月までに使い切る必要があるので、
大急ぎで技術チームが設計の修正と見積もりをつくりました。
あと3か月弱!急げや急げ!
<APEX尾上>
- 関連記事
-
- コミュニティ排水処理技術 国際セミナー@ジョクジャカルタ
- やっと決まりました!!第2の処理施設建設地
- 第2の処理施設はどこに??~プカロンガン市、テガール市~