「適正技術人材育成研修」中級コースミーティングと、「開発とNGO」研究会第4回
10/6(日)は、午前中に「適正技術人材育成研修」の中級コースの長時間ミーティングを実施し、午後に「開発とNGO」研究会の第4回を実施しました。
「適正技術人材育成研修」中級コースは、従来月に1回、1時間程度のミーティングと各自の調査分担で進めてきましたが、議論を通した合意が十分にできていないと感じられていました。このため、3時間程度を使って、現地調査を受けてのプロジェクトの組み立てと、プロジェクト形成のこれからや、参加者の方のコミットの仕方も含めて議論をしました。これで今後の進行がよりスムーズになるのではないでしょうか。
また、午後の「開発とNGO」研究会では、本年度読み進めている、マクニールの「世界史」の最終章を読み進めました。今回までで「歴史」は終了し、次回の最終回で今後について考えるためシューマッハーの「スモール・イズ・ビューティフル」と代表田中の著書「適正技術と代替社会」を読んでいきます。今回は、次回につながるコメントをいただき、現在の社会と今後の社会のあり方を考えることで、技術のありようも変わってくる、という議論の流れとなりました。

中級コースで扱っている炭からのガス化炉のスケッチ
「適正技術人材育成研修」中級コースは、従来月に1回、1時間程度のミーティングと各自の調査分担で進めてきましたが、議論を通した合意が十分にできていないと感じられていました。このため、3時間程度を使って、現地調査を受けてのプロジェクトの組み立てと、プロジェクト形成のこれからや、参加者の方のコミットの仕方も含めて議論をしました。これで今後の進行がよりスムーズになるのではないでしょうか。
また、午後の「開発とNGO」研究会では、本年度読み進めている、マクニールの「世界史」の最終章を読み進めました。今回までで「歴史」は終了し、次回の最終回で今後について考えるためシューマッハーの「スモール・イズ・ビューティフル」と代表田中の著書「適正技術と代替社会」を読んでいきます。今回は、次回につながるコメントをいただき、現在の社会と今後の社会のあり方を考えることで、技術のありようも変わってくる、という議論の流れとなりました。

中級コースで扱っている炭からのガス化炉のスケッチ
- 関連記事
-
- 10/27(日) 適正技術人材育成研修中級コースミーティング、「開発とNGO」研究会 第5回
- 「適正技術人材育成研修」中級コースミーティングと、「開発とNGO」研究会第4回
- 「適正技術人材育成研修」現地訪問 報告会