バティック排水をなんとかしなきゃ!
現在のプロジェクトではコミュニティ排水処理に焦点を当てていますが、
プカロンガン市など、バティック産業がさかんな地域では
バティック排水の処理ができないか、という声を何度も聞いてきました。
あんまりいい例ではないですが。。。バティック柄↓です!
私の携帯入れ(笑)友達にもらいました

バティックは、インドネシアの伝統的な染物で、洋服はもちろん、バッグ、靴、など
イロイロな物に使われています。
現在、バティック染色排水はその多くが未処理のまま川などに放出されています。
このため、染色工場からの排水でチョコレート色になっている川もあります。

APEXでは、現在おこなっているコミュニティ排水処理プロジェクトの前に、
バティック排水を含んだ、中小産業排水処理技術の開発を行ってきました。
技術的にまだ改善の余地はありますが、プカロンガン市などから寄せられている
要望に応えられるものです!
一般的にバティックの染色過程には、様々な化学合成物質が使われており、微生物
の力のみで分解するには難しい物質も含まれています。
このため、生物が分解できない物質は、薬品を使って沈殿させたり、または活性炭
にそれらの物質を吸収させたりして取り除きます。
ところが、薬品や活性炭を使って排水を処理し続けるにはコスト面から大変です。
どうしたらいいかな~。。。
と考えていた矢先でした!
あるインドネシアのNGO団体の方がジョクジャのPUSTEKLIMを訪問され、
「木材を再利用するために炭を作っているんだけど、それを使って一緒に
何かできないかな」
という話が!
活性炭ではないですが、この炭を使ってなにかできないだろうか?
となったわけです。
このアイディアは、現在APEXで行われている「適正技術人材育成研修(中級コース)」で
プロジェクト化が検討されています。
研修は日本で行われていますが、私もインドネシアで実験のお手伝いをすることに
なりました。
次回は、実験についてご報告します!!
(APEX 尾上)
プカロンガン市など、バティック産業がさかんな地域では
バティック排水の処理ができないか、という声を何度も聞いてきました。
あんまりいい例ではないですが。。。バティック柄↓です!
私の携帯入れ(笑)友達にもらいました

バティックは、インドネシアの伝統的な染物で、洋服はもちろん、バッグ、靴、など
イロイロな物に使われています。
現在、バティック染色排水はその多くが未処理のまま川などに放出されています。
このため、染色工場からの排水でチョコレート色になっている川もあります。

APEXでは、現在おこなっているコミュニティ排水処理プロジェクトの前に、
バティック排水を含んだ、中小産業排水処理技術の開発を行ってきました。
技術的にまだ改善の余地はありますが、プカロンガン市などから寄せられている
要望に応えられるものです!
一般的にバティックの染色過程には、様々な化学合成物質が使われており、微生物
の力のみで分解するには難しい物質も含まれています。
このため、生物が分解できない物質は、薬品を使って沈殿させたり、または活性炭
にそれらの物質を吸収させたりして取り除きます。
ところが、薬品や活性炭を使って排水を処理し続けるにはコスト面から大変です。
どうしたらいいかな~。。。
と考えていた矢先でした!
あるインドネシアのNGO団体の方がジョクジャのPUSTEKLIMを訪問され、
「木材を再利用するために炭を作っているんだけど、それを使って一緒に
何かできないかな」
という話が!
活性炭ではないですが、この炭を使ってなにかできないだろうか?
となったわけです。
このアイディアは、現在APEXで行われている「適正技術人材育成研修(中級コース)」で
プロジェクト化が検討されています。
研修は日本で行われていますが、私もインドネシアで実験のお手伝いをすることに
なりました。
次回は、実験についてご報告します!!
(APEX 尾上)
- 関連記事
-
- 排水処理適正技術研修@テガール県
- バティック排水をなんとかしなきゃ!
- コミュニティ排水処理技術 国際セミナー@ジョクジャカルタ