群馬大学での研修と実験装置
SATREPS事業では日本側として群馬大学と共同研究でプロジェクトにあたっています。
11月の下旬から2週間群馬大学で実験の研修に行ってきました。
群馬大学工学部はJR桐生駅から北に2kmほどいったところにあります。桐生市は東北に近いような雰囲気で何か親近感がわきました。

目的は間もなく始まる実験の研修としてガス化実験を体験、要領を習得、現地では手入の難しい資機材を調達するためです。
野田研究室では博士課程の学生が2名、修士4名、学部生6名といった在籍状態です。
実験の様子です。
組み立てた装置を野田先生が点検しています。

研修期間は野田研究室のセミナーにも参加し、研究内容を共有することも出来ました。
学生たちのひたむきに研究に打ち込む姿が印象的でした。
野田研究室のセミナーの様子です。

さて、研修を終えその2日後にインドネシアに戻ってきました。
インドネシアでは実験装置ですがいよいよ完成に近づいています。
現段階は


このような状況です。
実験装置の設置、運転に向けて取り組んでいます。
(APEX 須藤)
11月の下旬から2週間群馬大学で実験の研修に行ってきました。
群馬大学工学部はJR桐生駅から北に2kmほどいったところにあります。桐生市は東北に近いような雰囲気で何か親近感がわきました。

目的は間もなく始まる実験の研修としてガス化実験を体験、要領を習得、現地では手入の難しい資機材を調達するためです。
野田研究室では博士課程の学生が2名、修士4名、学部生6名といった在籍状態です。
実験の様子です。
組み立てた装置を野田先生が点検しています。

研修期間は野田研究室のセミナーにも参加し、研究内容を共有することも出来ました。
学生たちのひたむきに研究に打ち込む姿が印象的でした。
野田研究室のセミナーの様子です。

さて、研修を終えその2日後にインドネシアに戻ってきました。
インドネシアでは実験装置ですがいよいよ完成に近づいています。
現段階は


このような状況です。
実験装置の設置、運転に向けて取り組んでいます。
(APEX 須藤)
- 関連記事
-
- 実験装置完成、終盤!
- 群馬大学での研修と実験装置
- いよいよ形になってきました!
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/586-f1da3a1d