実験装置完成、終盤!
SATREPS事業で製作中の、小規模実験装置を16日に見に行きました!


ガス化も。。。。

細かく数種類の部品がまだ揃っていない等ありますが、ほぼ完成。
ということで、一度、水を循環させてみましょうということになりました。
ホースで水を入れていきます。

ところが・・・・・・・・・・・・・・・水が漏れてきました!!
水漏れの他に、バルブを増やして欲しいとか、メッシュをつけて欲しいとか、実際に水を流してみてわかる改良点を追加しました。
実際に水の循環を見ると、装置、かなり大きい。。これ、液漏れでもしたら大変!ということで、外枠部分に淵も作ってもらうことに。
ガス化のほうも、配管がたりないとか、センサー部分をもう少し伸ばしてとか、改良点をあげ、今はその完成を待っています。

交渉中・・・・

細かいとろこもきちんと測ります。
水を流して循環させたりしたので、大分イメージが湧きました。といってもまだ手探り状態。取りあえず、使用する予定のアルカリ溶液を、うまく循環させることから始める予定です。
大学にいたころから、私は実験が始まると、1~2キロは平気で痩せてました。
実験が始まると、自分の生活リズムよりも、データを取ることがメインの生活になります。食事もそこそこに、実験槽にかかりきりです。
分析するのだって、ある程度溜めてやるんですが、分析機器が遠くにあったりすると大量にあるサンプルを早く分析するために走り回ることに。。
確実にデスクワークより、動きまわる+食事が適当になる という相乗効果で、簡単に痩せます。
こちらで同じような状況になるかはわかりませんが、油の多いインドネシア料理を食べて順調に太っていた私には、良い運動になりますね!!
それから、われらが直さんの『適正技術と代替社会―インドネシアでの実践から』(岩波新書)のインドネシア語版が出たとのことで、近くのモールにある本屋さんをのぞきました。
そして!じゃーん!ありました!!!!!!

普通に本棚に並べられていました!
自分が書いた本が、本屋さんで普通に手に入るなんて、ちょっと感激ですね。いつの日か、私も本なんか書けたらいいなぁなんて思いつつ、頑張ります!笑。
早速購入。ちゃんとサインももらいましたよ^^~
インドネシア語の勉強に、ちょっとずつ読んでいこうと思います。
もうすぐ始まる実験に向け、準備が肝心!一つ一つ、丁寧に頑張ります~
(河合)
- 関連記事
-
- 実験装置搬入!
- 実験装置完成、終盤!
- 群馬大学での研修と実験装置
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/590-d9eca9a5