会報「APEX通信」第77号を発行しました
APEX広報担当の塩原です。
昨年度12月から長らくお待たせしてしまいましたが、2015年6月号としまして、77号を発行いたしましたのでご紹介させていただきます。
今号では、JICA草の根パートナー事業としては終盤を迎えるコミュニティ排水処理、昨年よりSATREPS事業として開始したバイオマスがガス化と液体燃料生産事業、自立にむけて新ビジネスの検討を開始したジャトロファ事業などの海外事業についてご報告しています。また、国内事業としては、適正技術人材育成研修やそのスタディツアー、セミナーを取り上げました。

●コミュニティ排水処理事業報告
草の根技術協力事業(パートナー型)最終年度を迎えて
●バイオマスガス化と液体燃料生産モデルシステム開発事業
初年度前半の活動報告
●ジャトロファプロジェクト報告
種子の収集量増加策、副業としてのココナッツ・オイル・ビジネス
●国内活動
「適正技術人材育成研修」初級コース・中級コース
現地訪問ツアー
●第183回APEXセミナー「現場から立ち上がる環境倫理」
●会員の広場
●APEX Topics & Information
担当になってから3刊目の編集・発行となり、ようやく基本的なところの要領を経てきた感じがあります。
次号では、新規事業の詳細や、先日行われた「第17回水大賞」の表彰式のようすなどをご報告できるかと思いますので、手に取っていただければさいわいです。
また、通信の中でもご案内をしていますが、このたび、APEXの団体パンフレットも刷新をしました。
理念や事業の内容、活動への参加方法などがわかりやすくコンパクトな冊子にまとまっています。
ご希望の方には無料で郵送しておりますので、お送り先と必要部数を事務局までご連絡ください。
Email: tokyo-office[at]apex-ngo.org ※[at]を半角@に変換してお送りください
その他、メールマガジンやFacebookでも情報を配信しています。
よろしければご登録やイイネ!をお願いします。
メールマガジンの登録は→こちら
Facebookページは→こちら
昨年度12月から長らくお待たせしてしまいましたが、2015年6月号としまして、77号を発行いたしましたのでご紹介させていただきます。
今号では、JICA草の根パートナー事業としては終盤を迎えるコミュニティ排水処理、昨年よりSATREPS事業として開始したバイオマスがガス化と液体燃料生産事業、自立にむけて新ビジネスの検討を開始したジャトロファ事業などの海外事業についてご報告しています。また、国内事業としては、適正技術人材育成研修やそのスタディツアー、セミナーを取り上げました。

●コミュニティ排水処理事業報告
草の根技術協力事業(パートナー型)最終年度を迎えて
●バイオマスガス化と液体燃料生産モデルシステム開発事業
初年度前半の活動報告
●ジャトロファプロジェクト報告
種子の収集量増加策、副業としてのココナッツ・オイル・ビジネス
●国内活動
「適正技術人材育成研修」初級コース・中級コース
現地訪問ツアー
●第183回APEXセミナー「現場から立ち上がる環境倫理」
●会員の広場
●APEX Topics & Information
担当になってから3刊目の編集・発行となり、ようやく基本的なところの要領を経てきた感じがあります。
次号では、新規事業の詳細や、先日行われた「第17回水大賞」の表彰式のようすなどをご報告できるかと思いますので、手に取っていただければさいわいです。
また、通信の中でもご案内をしていますが、このたび、APEXの団体パンフレットも刷新をしました。
理念や事業の内容、活動への参加方法などがわかりやすくコンパクトな冊子にまとまっています。
ご希望の方には無料で郵送しておりますので、お送り先と必要部数を事務局までご連絡ください。
Email: tokyo-office[at]apex-ngo.org ※[at]を半角@に変換してお送りください
その他、メールマガジンやFacebookでも情報を配信しています。
よろしければご登録やイイネ!をお願いします。
メールマガジンの登録は→こちら
Facebookページは→こちら
- 関連記事
-
- アフタヌーンカフェ8月の会を開催します!
- 会報「APEX通信」第77号を発行しました
- 共生経済への道―2015第2回「開発とNGO」研究会
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/615-83fff2b7