排水処理適正技術国際セミナーの開催
ご報告が少し遅くなりましたが、8月27日~28日にジョクジャカルタ市内のホテルで、コミュニティ排水処理の適正技術に関する国際セミナーを開催しました。参加申し込みを受け付けてからも、最初はなかなか参加申し込みが集まらず少し焦りましたが、広報先を広げることで最終的には講師を含めて111名の方が集まりました。
セミナー講師として、インドネシア国内からは、公共事業省傘下の研究開発センターやBPPT(技術応用評価庁)などの中央政府機関の他、バンドゥン工科大学、BORDA(嫌気性処理を中心に展開するNGOで、本部はドイツにある)などで排水処理技術の研究開発に携わる方々をお招きし、それぞれの機関で開発されている排水処理技術についてご紹介いただきました。
また、中央・地方政府の衛生関連政策や方針などについてご紹介いただくために、BAPPENAS(国家開発企画庁)居住・住宅局、中部ジャワ州PPLP(居住地域における環境改善機関)からも講師の方をお呼びしました。
そして、セミナーのタイトルにはインドネシア-日本の国際セミナーと名がついている通り、日本からは東北大学大学院の原田先生にお越しいただき、先生が開発されているUASB-DHSという排水処理技術についてお話いただきました。

APEXの田中による開会の辞
1日目は田中による開会の辞の後、JICAインドネシアから参加された富原氏、ジョクジャカルタ特別州公共事業局のマンスル氏からご挨拶をいただきました。

(左)JICAインドネシアの富原氏、(右)ジョクジャカルタ特別州公共事業局のマンスル氏

セミナー会場の様子
APEX代表の田中を含めて、講師陣は以下の方々です。

(左)ワハヌディン氏(国家開発企画庁居住・住宅局)、(右)スハルソノ氏(中部ジャワ州PPLP(居住地域における環境改善機関))

(左)ルディ氏(BPPT(科学技術応用評価庁)環境技術センター)、(右)APEXの田中と東北大学の原田秀樹先生

(左)イカ氏(BORDA)、(右)プラヤトゥニ氏(バンドゥン工科大学)

エリス氏(公共事業省人間居住研究開発センター)
2日目の午前中にはAPEXの実施するJICA草パト事業で建設された、ジョクジャカルタ市クリチャック地区およびカラングワル地区のコミュニティ排水処理設備を視察、また、その日の午後にはパネルディスカッションも実施しました。

インドネシアの生活排水処理は、まだセプティックタンクなどの嫌気性処理が中心となっていますが、嫌気性処理だけでは処理水質がまだ良好ではなく好気性処理の追加が必要だということを、参加者とともに確認することが出来ました。これを機に、適正なコミュニティ排水処理技術が広く普及することを願っております。
(APEX彦坂)
セミナー講師として、インドネシア国内からは、公共事業省傘下の研究開発センターやBPPT(技術応用評価庁)などの中央政府機関の他、バンドゥン工科大学、BORDA(嫌気性処理を中心に展開するNGOで、本部はドイツにある)などで排水処理技術の研究開発に携わる方々をお招きし、それぞれの機関で開発されている排水処理技術についてご紹介いただきました。
また、中央・地方政府の衛生関連政策や方針などについてご紹介いただくために、BAPPENAS(国家開発企画庁)居住・住宅局、中部ジャワ州PPLP(居住地域における環境改善機関)からも講師の方をお呼びしました。
そして、セミナーのタイトルにはインドネシア-日本の国際セミナーと名がついている通り、日本からは東北大学大学院の原田先生にお越しいただき、先生が開発されているUASB-DHSという排水処理技術についてお話いただきました。

APEXの田中による開会の辞
1日目は田中による開会の辞の後、JICAインドネシアから参加された富原氏、ジョクジャカルタ特別州公共事業局のマンスル氏からご挨拶をいただきました。


(左)JICAインドネシアの富原氏、(右)ジョクジャカルタ特別州公共事業局のマンスル氏

セミナー会場の様子
APEX代表の田中を含めて、講師陣は以下の方々です。


(左)ワハヌディン氏(国家開発企画庁居住・住宅局)、(右)スハルソノ氏(中部ジャワ州PPLP(居住地域における環境改善機関))


(左)ルディ氏(BPPT(科学技術応用評価庁)環境技術センター)、(右)APEXの田中と東北大学の原田秀樹先生


(左)イカ氏(BORDA)、(右)プラヤトゥニ氏(バンドゥン工科大学)

エリス氏(公共事業省人間居住研究開発センター)
2日目の午前中にはAPEXの実施するJICA草パト事業で建設された、ジョクジャカルタ市クリチャック地区およびカラングワル地区のコミュニティ排水処理設備を視察、また、その日の午後にはパネルディスカッションも実施しました。


インドネシアの生活排水処理は、まだセプティックタンクなどの嫌気性処理が中心となっていますが、嫌気性処理だけでは処理水質がまだ良好ではなく好気性処理の追加が必要だということを、参加者とともに確認することが出来ました。これを機に、適正なコミュニティ排水処理技術が広く普及することを願っております。
(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- 10基目のコミュニティ排水処理 モデルプラントを建設しています
- 排水処理適正技術国際セミナーの開催
- ハウスコネクション工事とポンプシステムの改良
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/624-e010a076