APEX通信第78号を発行しました
APEX広報担当の塩原です。
2015年11月号としまして、APEX通信第78号を発行いたしましたので、ご案内いたします。
今号では、炭素固定と植物の生育促進を兼ねたプロセスへの展望が開けてきたバイオマスガス化・液体燃料生産(SATREPS)事業、草の根技術協力事業としては終盤を迎えたコミュニティ排水処理事業、自立に取り組むジャトロファ事業など、海外事業の進捗を報告しています。また、適正技術人材育成研修から派生し、2015年3月から開始した、無電化村における炭のガス化事業の紹介もしています。

●バイオマスエネルギー事業の新しい展望
再生可能エネルギー生産・炭素固定・植物の生育促進を兼ねたプロセスへ
●コミュニティ排水処理事業報告
いよいよ終盤へ
●ジャトロファプロジェクト報告
種子の収集量増加策、副業としてのココナッツ・オイル・ビジネス
●新規事業紹介
インドネシア西カリマンタン州の無電化村における炭のガス化発電
●国内活動
適正技術人材育成研修・「開発とNGO」研究会
●第38回関西APEXセミナー「変化するアジア社会とNGOの役割」
●会員の広場 /APEX Topics & Information
会員のみなさまには、すでに発送させていただきましたので、どうぞお手に取ってご覧ください。
次号79号は、2016年2月頃の発行を予定しております。
紙面のリニューアルに向けて鋭意準備中ですので、どうぞご期待ください。(塩原)
**************************
その他、メールマガジンやFacebookでも情報を配信しています。
よろしければご登録やイイネ!をお願いします。
メールマガジンの登録は→こちら
Facebookページは→こちら
2015年11月号としまして、APEX通信第78号を発行いたしましたので、ご案内いたします。
今号では、炭素固定と植物の生育促進を兼ねたプロセスへの展望が開けてきたバイオマスガス化・液体燃料生産(SATREPS)事業、草の根技術協力事業としては終盤を迎えたコミュニティ排水処理事業、自立に取り組むジャトロファ事業など、海外事業の進捗を報告しています。また、適正技術人材育成研修から派生し、2015年3月から開始した、無電化村における炭のガス化事業の紹介もしています。

●バイオマスエネルギー事業の新しい展望
再生可能エネルギー生産・炭素固定・植物の生育促進を兼ねたプロセスへ
●コミュニティ排水処理事業報告
いよいよ終盤へ
●ジャトロファプロジェクト報告
種子の収集量増加策、副業としてのココナッツ・オイル・ビジネス
●新規事業紹介
インドネシア西カリマンタン州の無電化村における炭のガス化発電
●国内活動
適正技術人材育成研修・「開発とNGO」研究会
●第38回関西APEXセミナー「変化するアジア社会とNGOの役割」
●会員の広場 /APEX Topics & Information
会員のみなさまには、すでに発送させていただきましたので、どうぞお手に取ってご覧ください。
次号79号は、2016年2月頃の発行を予定しております。
紙面のリニューアルに向けて鋭意準備中ですので、どうぞご期待ください。(塩原)
**************************
その他、メールマガジンやFacebookでも情報を配信しています。
よろしければご登録やイイネ!をお願いします。
メールマガジンの登録は→こちら
Facebookページは→こちら
- 関連記事
-
- 10月1日(土)・2日(日) 「グローバルフェスタJAPAN2016」にAPEXも出展します
- APEX通信第78号を発行しました
- グロバールフェスタで排水処理模型を初披露
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/632-2b5f00f4