トゥルン地区での竣工式とJICAの視察
本日(1月18日)の午前中、スレマン県カラサン群タマンマルタニ村トゥルン地区の排水処理設備の竣工式が行われました。先日、このブログの記事にした10基目の生活排水処理プラントです。
今回の竣工式には、日本から事業終了時の最終視察にいらっしゃったJICA東京事務所の佐々木所長と本事業の担当者である高橋氏も出席されました。


(左:排水処理設備と竣工式会場、右:竣工式の様子)
その他、スレマン県の環境局の衛生担当部長やトゥルン地区のあるタマンマルタニ村の村長代理の方をはじめ、周辺住民の方など、合計で約30名前後の参加がありました。皆さん、日差しのあたる前列を避けて、座っていらっしゃいます。

地区の住民グループ代表や招待客の挨拶が終わり、JICAの佐々木所長に竣工のドラを鳴らしてもらいました。

本事業で建設された排水処理設備はすべて、現地の住民に譲渡されますが、その際にはMOU(覚書)を取り交わします。下の写真は、そのMOUを手渡しているところです。

最終視察に訪れたJICAの高橋氏にとってはちょうど良い機会なので、スレマン県環境局の衛生担当部長の方に同県の衛生設備の普及状況や今後の予定などをヒアリングされていました。

(左から、スレマン県環境局衛生担当部長のインドラ氏、JICAの高橋氏、APEXの田中)
元々それほど手間はかからないのですが、住民が排水処理設備のメンテナンスを怠っていたために閉塞などのトラブルが起きた経験から、排水処理設備の回転円板装置の上に、メンテナンス方法を示した横断幕も備えました。

この地区の排水処理設備設置は、住民側からPUSTEKLIMに働きかけて実現した珍しいケースでした。資金配分など複雑なこともありましたが、運転管理が容易で排水の水質も良い処理設備を得ることが出来て、住民の方は喜んでいました。今後もしっかり住民グループで管理して、長く使っていってもらいたいものです。
最後はお約束の記念写真を。

(APEX彦坂)
今回の竣工式には、日本から事業終了時の最終視察にいらっしゃったJICA東京事務所の佐々木所長と本事業の担当者である高橋氏も出席されました。


(左:排水処理設備と竣工式会場、右:竣工式の様子)
その他、スレマン県の環境局の衛生担当部長やトゥルン地区のあるタマンマルタニ村の村長代理の方をはじめ、周辺住民の方など、合計で約30名前後の参加がありました。皆さん、日差しのあたる前列を避けて、座っていらっしゃいます。

地区の住民グループ代表や招待客の挨拶が終わり、JICAの佐々木所長に竣工のドラを鳴らしてもらいました。

本事業で建設された排水処理設備はすべて、現地の住民に譲渡されますが、その際にはMOU(覚書)を取り交わします。下の写真は、そのMOUを手渡しているところです。

最終視察に訪れたJICAの高橋氏にとってはちょうど良い機会なので、スレマン県環境局の衛生担当部長の方に同県の衛生設備の普及状況や今後の予定などをヒアリングされていました。

(左から、スレマン県環境局衛生担当部長のインドラ氏、JICAの高橋氏、APEXの田中)
元々それほど手間はかからないのですが、住民が排水処理設備のメンテナンスを怠っていたために閉塞などのトラブルが起きた経験から、排水処理設備の回転円板装置の上に、メンテナンス方法を示した横断幕も備えました。

この地区の排水処理設備設置は、住民側からPUSTEKLIMに働きかけて実現した珍しいケースでした。資金配分など複雑なこともありましたが、運転管理が容易で排水の水質も良い処理設備を得ることが出来て、住民の方は喜んでいました。今後もしっかり住民グループで管理して、長く使っていってもらいたいものです。
最後はお約束の記念写真を。

(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- 排水処理事業の新しいプロジェクトが始まりました
- トゥルン地区での竣工式とJICAの視察
- 10基目のコミュニティ排水処理 モデルプラントを建設しています
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/643-bbc2e014