fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

適正技術人材育成研修の募集を開始しました!(2016年度)

2016kensyu_3.jpg
APEXでは、排水処理やバイオマスエネルギーなどにかかわる適正技術の開発・普及に取り組んできた蓄積を生かして、そのような分野に関心をお持ちの方を対象とした研修プログラムを実施しています。2016年度のプログラムが決定し、募集を開始しましたので、今回のみどころを少しご紹介させていただきます。

研修プログラム詳細・お申込みページ
2016kensyu_2.jpg
研修は初級コースと中級コースに分かれていますが、ここでは初級コースについて主にご紹介します。初級コースは、適正技術の基礎的な部分を学んだり考えていただくコースで、①適正技術に関わる分野で活躍されている方をお招きしての講義、②重要文献を輪読し、参加者での議論を通して人間や社会などの広い視野から世界観を形成するための研究会、③そして実際に現地(インドネシア)のプロジェクト現場を視察して、学びを実践に結び付けて考えるための現地訪問から成ります。


2016kensyu_kenkyukai.jpg講義では、水やエネルギー、農業などの幅広い分野で実践的に活動されている講師の方々にお越しいただきます。講師は、大学・企業・NGOなどさまざまな立場の方です。それぞれのアクターがどんなアプローチで、技術と環境・国際協力などの分野に取り組んでいるのか、という視点でお話を伺うのもたいへん有意義なのではないでしょうか。

また、研究会では、ルイス・マンフォードの大著『機械の神話』をメインテキストとして、人間と機械(あるいは技術)の望ましい関係のあり方を探ります。環境や資源などの視点において、「エコ」という名のつく技術を目にするのは、いまやめずらしいことではありませんが、環境問題の原因の根底にある、社会構造や格差などの問題との関係も含めて、技術を論じることの必要性を考えたいと思います。

2016kensyustudytour.jpg現地訪問は、講義や研究会で得た多くの学びや気づきを、現地の視察を通して具体的に、実践的に考えていただく場です。百聞は一見にしかず、とも言いますが、座学で学んだことが、実際に現実を目の前にすることで、何かに取り組もう、行動しよう、というきっかけにしていただければと思っています。

それでは、みなさまのご参加を心よりお待ちしています!

プログラムの詳細につきましては、2016年度版のパンフレットや、ホームページの情報をご覧ください。
プログラム詳細・お申込みはこちら
これまでの研修プログラムの報告記事等はこちら

※パンフレットにつきましては、APEXの団体資料の請求をいただけましたら、合わせて送付することもできます。
APEXへの資料請求はこちら

(塩原)

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/649-835d9c63

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2016年03月 28日 (月)
  ├ カテゴリー
  |  └ セミナー・研究会・研修
  └ 適正技術人材育成研修の募集を開始しました!(2016年度)
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org