JCCとメタノール合成実験
年に一度、JICA、JSTと参画研究機関が集まって、現在までの各研究進捗の確認と、今後1年間の研究計画の確認および
変更点の共有と合意を行うJCC(Joint Coordinating Committee)という会議を行います。
その第2回目をちょうど5月18日に行いました。

途中白熱した議論もありましたが、何とかまとまりました。
プロジェクトではメタノール合成を行う予定にしていますが、別の液体燃料生産法も検討し始めています。

描いた設計図をもとに製作を依頼していた、メタノール合成装置も完成し、BPPTの実験室に納入されました。

リークチェックと温度チェックをやっているのですが、昇温がうまい具合いかず。。

JCCの前日に、直さんと野田先生にも立ち合ってもらって一緒にやりました。
朝から始めて、夕方には何とか目標の200℃まで上げることが出来ました。
次はリークチェックですが、COとH2を使うので、慎重に進めていきます。
(APEX・河合)
変更点の共有と合意を行うJCC(Joint Coordinating Committee)という会議を行います。
その第2回目をちょうど5月18日に行いました。

途中白熱した議論もありましたが、何とかまとまりました。
プロジェクトではメタノール合成を行う予定にしていますが、別の液体燃料生産法も検討し始めています。

描いた設計図をもとに製作を依頼していた、メタノール合成装置も完成し、BPPTの実験室に納入されました。

リークチェックと温度チェックをやっているのですが、昇温がうまい具合いかず。。

JCCの前日に、直さんと野田先生にも立ち合ってもらって一緒にやりました。
朝から始めて、夕方には何とか目標の200℃まで上げることが出来ました。
次はリークチェックですが、COとH2を使うので、慎重に進めていきます。
(APEX・河合)
- 関連記事
-
- SATREPS事業3年目突入
- JCCとメタノール合成実験
- ジョクジャカルタにて
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/656-857fe5d3