fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

APEX次の10年を考える委員会が始まります

(10月17日)
 今月は断食月で、普段通り働くことにはなっているのですが、イスラム教徒でなくとも仕事が自然とペースダウンする感じがあります。夕方になると、通りにフルーツカクテルのようなものやコラック(バナナや芋類を甘く煮たスープ)など、その日の断食明けの飲み物を売るお店が並んで、いそいそした雰囲気になります。

 さて、APEXが設立されたのは1987年ですので(それ以前に助走期間が3年ほどありましたが)、来年で20周年を迎えることになります。
 
 もともとAPEXは、10年を一つの単位とするような息の長い活動をしていく気持ちで始まったのですが、その二つ目の10年が終わりつつあり、三つ目の10年に入るところです。思えば、初めの10年は小さくても地域に密着した地道な活動をしているNGOを支援していった時代、次の10年は、その流れも引き継ぎつつ、本格的な適正技術開発とプロジェクトに取り組んでいった時代、とおおよそいえるかもしれません。はたして次の10年は…。
 
 これからAPEXは何をめざし、どういう活動をしていくか、を広い視野と長いスパンで考えていくために、このたび「APEX次の10年を考える委員会」というものを発足させることになりました。メンバーは役員から3,4名、有給スタッフから数名、社員・会員から公募で4,5名、の計10名程度。老若男女、経験などのバランスと多様性の確保を考えて構成される予定です。
 
 委員会の期間は今年の12月から来年の3月頃までで、その間に3,4回開催します。初回は12月2日(土)の午後2時からですが(APEX事務所)、その後は委員の方のご都合によって日時を決めます。流れにより合宿もやるかもしれせん。ご遠方から参加される委員には交通費が出ます(遠方といっても、やはり国内が限度かなと思いますが)。
 
 内容として、まずこれまでの歩みをふりかえって認識を共有し、核心的な検討課題を抽出。その後今後の活動に関する案をブレーンストーミング風に出し合い、それを議論して案としてまとめていく、という流れを予定しています。その案は、理事会での審議を経て、(要すれば修正の後)総会にかけられ、承認されれば正式な活動方針になります。
  
 研修生OB,OGや、ずっと前にボランティアスタッフだったという方、何もしていないがつきあいは長いという方、日はまだ浅くても意見をいいたい方など、立場の異なる人の参加があって、いろいろな意見が出るといいと思います。もっとも冴えた意見を出した人はインドネシアにご招待! といいたいところですが、まだそこまでリッチではありません。
 
 次の10年を考えることは、これからの世界のあり方を考えることでもあり、その中の自分の生き方を探ることでもあります。社員・会員の方にはまもなく郵便でお知らせが届きますので、ふるって委員にご応募のほど。申し込み用紙はこちらからもダウンロードでき、メール/FAX/郵便いずれでもご応募可能です。

(田中直)
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/67-0dc21a05

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-12 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2006年10月 20日 (金)
  ├ カテゴリー
  |  └ 東京事務所から
  └ APEX次の10年を考える委員会が始まります
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org