fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

流動層コールドモデル実験中

SATREPS事業、ジョクジャカルタでの流動層コールドモデル実験ですが、装置の設置後、
ブロワーの能力不足や、ノズルの圧力損失という問題があり、検討と改良を繰り返しました。

販売業者・作製会社のミスで、設計していたブロワーよりも40%程度の出力で
あったため、NEDO 事業で使用していたブロアーを追加しました。

CIMG3336.jpg     追加

ノズルの圧力損失が想定より大きかったため、とりはずし
内部の閉塞を改良し、測定、その後ノズルの内径を大きくします。

インドネシア・ベントナイト社に実験で用いる粒子サイズ (180~425µm)
を注文していますが、10分の1程度しか未だ届いていません。

実験を進めるためにはNEDOの実験で使用した粒子を使うしかありませんが、
粒子サイズが平均500µmと大きいため、計算上今ついているブロワーの能力では流動化が難しいです。
そこで425µmの篩を用いて、ふるい分けを行い、下に落ちたものだけを使用します。

NEDO事業で使用した135kWのプラントから粒子を取り出し、乾燥、ふるい分けを行います。

CIMG3467.jpg  CIMG3643.jpg  CIMG3646.jpg

ディアン・デサのスタッフやインターン生の大野さんにも手伝ってもらい、
手作業のため、苦労もありましたが、必要量を得ることが出来ました。

CIMG3645.jpg    CIMG3647.jpg

いろいろな問題がありましたが、いよいよ実際に流動層内に粒子を
入れて運転させるという段階まで来ました。
(APEX 須藤)
関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/677-1e3d8d43

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2016年10月 26日 (水)
  ├ カテゴリー
  |  └ 未分類
  └ 流動層コールドモデル実験中
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org