流動層コールドモデル実験中
SATREPS事業、ジョクジャカルタでの流動層コールドモデル実験ですが、装置の設置後、
ブロワーの能力不足や、ノズルの圧力損失という問題があり、検討と改良を繰り返しました。
販売業者・作製会社のミスで、設計していたブロワーよりも40%程度の出力で
あったため、NEDO 事業で使用していたブロアーを追加しました。

ノズルの圧力損失が想定より大きかったため、とりはずし
内部の閉塞を改良し、測定、その後ノズルの内径を大きくします。
インドネシア・ベントナイト社に実験で用いる粒子サイズ (180~425µm)
を注文していますが、10分の1程度しか未だ届いていません。
実験を進めるためにはNEDOの実験で使用した粒子を使うしかありませんが、
粒子サイズが平均500µmと大きいため、計算上今ついているブロワーの能力では流動化が難しいです。
そこで425µmの篩を用いて、ふるい分けを行い、下に落ちたものだけを使用します。
NEDO事業で使用した135kWのプラントから粒子を取り出し、乾燥、ふるい分けを行います。

ディアン・デサのスタッフやインターン生の大野さんにも手伝ってもらい、
手作業のため、苦労もありましたが、必要量を得ることが出来ました。

いろいろな問題がありましたが、いよいよ実際に流動層内に粒子を
入れて運転させるという段階まで来ました。
(APEX 須藤)
ブロワーの能力不足や、ノズルの圧力損失という問題があり、検討と改良を繰り返しました。
販売業者・作製会社のミスで、設計していたブロワーよりも40%程度の出力で
あったため、NEDO 事業で使用していたブロアーを追加しました。


ノズルの圧力損失が想定より大きかったため、とりはずし
内部の閉塞を改良し、測定、その後ノズルの内径を大きくします。
インドネシア・ベントナイト社に実験で用いる粒子サイズ (180~425µm)
を注文していますが、10分の1程度しか未だ届いていません。
実験を進めるためにはNEDOの実験で使用した粒子を使うしかありませんが、
粒子サイズが平均500µmと大きいため、計算上今ついているブロワーの能力では流動化が難しいです。
そこで425µmの篩を用いて、ふるい分けを行い、下に落ちたものだけを使用します。
NEDO事業で使用した135kWのプラントから粒子を取り出し、乾燥、ふるい分けを行います。



ディアン・デサのスタッフやインターン生の大野さんにも手伝ってもらい、
手作業のため、苦労もありましたが、必要量を得ることが出来ました。


いろいろな問題がありましたが、いよいよ実際に流動層内に粒子を
入れて運転させるという段階まで来ました。
(APEX 須藤)
- 関連記事
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/677-1e3d8d43