ココナッツ・オイル生産エリアの改造
現在、ジャトロファ/センターではココナッツ・オイル生産時の衛生管理を徹底するため、ココナッツ・オイルの搾油・ろ過を行う生産エリアを改造しています。搾油機やフィルタープレスのある区画を壁で囲い、天井を作るという作業です。


床はまだむき出しのコンクリートですが、今後、セラミック製のタイルを敷く予定です。
PUSPHAで生産したココナッツ・オイルはまだ少しずつですが、販売数を伸ばしています。用途は当初、調理油を想定していましたが、様々な用途に使われているようです。
インドネシアではよくオイルを利用してマッサージを行う文化が根づいており、このココナッツ・オイルも薬効のある植物と一緒に煮込んで、伝統的な薬(マッサージオイル)を作るのに利用されています。また、天然のコンディショナーとして髪の毛に利用している人もいます。自分も時々使うのですが、意外と虫に刺された際のかゆみ止めにもなります。
インドネシアで販売されている調理用ココナッツ・オイルは、大体の場合、コプラの生産地とココナッツ・オイルの生産工場が離れているので、運搬中、コプラにカビが生えやすく、搾油後に精製(脱酸・脱色・脱臭)工程が必要となります。その精製過程では、通常、化学薬品が使用されます。
一方、PUSPHAではコプラを生産してその場で搾油を行うので、カビの発生が少なく、精製過程が必要ありません。少し加熱して水分を飛ばしている程度で、化学薬品などの添加物が一切なく、コプラのみで生産しているというのがPUSPHAのココナッツ・オイルの特徴でもあるのです。


(APEX彦坂)


床はまだむき出しのコンクリートですが、今後、セラミック製のタイルを敷く予定です。
PUSPHAで生産したココナッツ・オイルはまだ少しずつですが、販売数を伸ばしています。用途は当初、調理油を想定していましたが、様々な用途に使われているようです。
インドネシアではよくオイルを利用してマッサージを行う文化が根づいており、このココナッツ・オイルも薬効のある植物と一緒に煮込んで、伝統的な薬(マッサージオイル)を作るのに利用されています。また、天然のコンディショナーとして髪の毛に利用している人もいます。自分も時々使うのですが、意外と虫に刺された際のかゆみ止めにもなります。
インドネシアで販売されている調理用ココナッツ・オイルは、大体の場合、コプラの生産地とココナッツ・オイルの生産工場が離れているので、運搬中、コプラにカビが生えやすく、搾油後に精製(脱酸・脱色・脱臭)工程が必要となります。その精製過程では、通常、化学薬品が使用されます。
一方、PUSPHAではコプラを生産してその場で搾油を行うので、カビの発生が少なく、精製過程が必要ありません。少し加熱して水分を飛ばしている程度で、化学薬品などの添加物が一切なく、コプラのみで生産しているというのがPUSPHAのココナッツ・オイルの特徴でもあるのです。


(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- ココナッツ・オイル生産エリアの改造
- ココナッツの搾りかすを発酵して飼料に
- ココナッツの搾りかすの色が変化
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/683-296cf39a