SATREPS事業中間評価とJCC
2014年4月よりSATREPS事業が開始され、5 年間の事業も半分が経過し、
プロジェクトの中間評価が行われました。
JICAとJSTが11月22日からインドネシア側の研究機関BPPTとDian Desaへのインタビュー、
研究成果や進捗状況などの現地調査をしました。
私も現地での実験の様子や、成果、今後の予定などをインタビューされました。
会議の様子です。

この調査を受けて、12月1日に第3回 JCC(合同調整委員会)が開催され、JICA(林氏、内藤氏、寿楽氏、福田氏)、
JST(堤氏、上阪氏)、群馬大学(野田准教授、宝田教授、渡邊教授)、APEX(多川理事、河合、須藤)、
BPPT(SATREPS 事業関係者)ら関係者が参加し、今後の方針のとりまとめが行われました。
今まで決められていた役割分担を見直すことや、全体で協力をしながら円滑に進めていくことが話し合われました。
また、バンドン工科大学(ITB)を正式なSATREPS事業の共同研究機関として、
ガス発酵研究を行っていくことが決められました。
参加者の集合写真です。

これまでやってきた、基礎研究を生かし、
スケールアップへと進んでいきます。
(APEX須藤)
プロジェクトの中間評価が行われました。
JICAとJSTが11月22日からインドネシア側の研究機関BPPTとDian Desaへのインタビュー、
研究成果や進捗状況などの現地調査をしました。
私も現地での実験の様子や、成果、今後の予定などをインタビューされました。
会議の様子です。

この調査を受けて、12月1日に第3回 JCC(合同調整委員会)が開催され、JICA(林氏、内藤氏、寿楽氏、福田氏)、
JST(堤氏、上阪氏)、群馬大学(野田准教授、宝田教授、渡邊教授)、APEX(多川理事、河合、須藤)、
BPPT(SATREPS 事業関係者)ら関係者が参加し、今後の方針のとりまとめが行われました。
今まで決められていた役割分担を見直すことや、全体で協力をしながら円滑に進めていくことが話し合われました。
また、バンドン工科大学(ITB)を正式なSATREPS事業の共同研究機関として、
ガス発酵研究を行っていくことが決められました。
参加者の集合写真です。

これまでやってきた、基礎研究を生かし、
スケールアップへと進んでいきます。
(APEX須藤)
- 関連記事
-
- 新たな液体燃料生産方法
- SATREPS事業中間評価とJCC
- メタノール合成実験開始
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/684-944843ce