流動層コールドモデル運転
SATREPS事業のパイロットスケールの実験として流動層コールドモデルの運転を行っています。目的は主にガス化炉内に残留するチャーの抜出しを実験的に検討するとこ、ガス化炉と再生塔を循環する粘土粒子を解析することです。
2016年4月にジョクジャカルタのディアン・デサに設置された流動層コールドモデルですが、空気を供給するブロワー能力が低いこと、空気を噴出するノズルの圧力損失が高いこと、実験に用いる適切な粒子の調整、装置からの漏洩などさまざまな問題がありましたが、すべてを解決し、10月頃から実験を開始しました。

(設置直後の流動層コールドモデル) (ブロワー追加改良の様子)
その後もアクリル板の補強やバイオマス供給器からの漏洩、サイクロンの改良などを改良し、本格的な実験にうつっています。
予想通り上手くいったところ、実験をしてみて初めて分かったことなどを検証、検討、改良をしていきます。
実験はジョクジャカルタのディアン・デサで行っていますが、3月上旬にはBPPT研究員がジョクジャカルタを訪問し、流動層コールドモデルに関する合同ワークショップを行う予定です。
(須藤)
2016年4月にジョクジャカルタのディアン・デサに設置された流動層コールドモデルですが、空気を供給するブロワー能力が低いこと、空気を噴出するノズルの圧力損失が高いこと、実験に用いる適切な粒子の調整、装置からの漏洩などさまざまな問題がありましたが、すべてを解決し、10月頃から実験を開始しました。


(設置直後の流動層コールドモデル) (ブロワー追加改良の様子)
その後もアクリル板の補強やバイオマス供給器からの漏洩、サイクロンの改良などを改良し、本格的な実験にうつっています。
予想通り上手くいったところ、実験をしてみて初めて分かったことなどを検証、検討、改良をしていきます。
実験はジョクジャカルタのディアン・デサで行っていますが、3月上旬にはBPPT研究員がジョクジャカルタを訪問し、流動層コールドモデルに関する合同ワークショップを行う予定です。
(須藤)
- 関連記事
-
- 流動層コールドモデル、ワークショップ
- 流動層コールドモデル運転
- 新たな液体燃料生産方法
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/688-d716f781