7/25、26 ジョクジャカルタで排水処理研修が行われました
排水処理事業では、7月25,26日に、ジョグジャカルタでプログラム研修が行われました。
インドネシアでの排水処理技術(小規模な生活排水処理技術)というと、安価な方法として嫌気性処理技術が知られていますが、これだけでは、環境基準上も衛生上も処理が不十分です。
そこに好気性処理をプラスすることで、安価でありながら、環境規準を満たす処理ができ、生活環境改善をはかる技術になることを知っていただくことが、研修の趣旨です。
参加いただいたのは、APEXの推奨する排水処理技術の普及を重点的に行おうとしている地域(中部ジャワ、西ジャワ、ジョクジャカルタ等)の政府の方や環境改善の施策を行うファシリテーターなど、25名の方々です。

代表の田中も複数の講義(インドネシア語)を担当
1日目は講義が中心、2日目はフィールドワークと設計演習が中心となりました。
例として、1日目のスケジュールを下記にご紹介いたします。
(下記はインドネシア語のスケジュールの翻訳ですが、意訳で恐縮です笑)
09:00- オープニング
09:15 – 10:15 [講義1]好気性処理の組み合わせによるコミュニティ排水嫌気性処理の機能向上について
10:15 – 10:30 コーヒーブレイク
10:30 – 11:15 [講義2]処理水の性状について(品質および重要な要素について)
11:15 – 12:00 [講義3]管渠について(配管、処理槽の管理、つなぎこみ等)
12:00 – 13:00 ランチブレイク
13:00 – 13:45 [講義4]排水の前処理方法について
13:45 – 14:45 [講義5]好気性排水処理プロセスについて
14:45 – 15:00 コーヒーブレイク
15:00 – 16:00 [講義6]嫌気性排水処理プロセスについて
16:00 – 17:00 設計演習1
1つ1つの話はコンパクトではありますが、排水処理技術やインドネシアの処理の現状等を広くカバーしている内容になっています。専門性も高く、結構なハードスケジュールではないか思いますが、飛び石状にブレイクタイムも設けられているのです。
これは現地の流儀とのこと。
そろそろ疲れたな、というタイミングに一服できて楽だと思いますし、最後まで話を聞いてもらえて助かりました。
(ただ、一回休憩に入ってしまうと定刻の再開は難しい、、、という苦労はあるのですが。笑)

質問も多く寄せられ、実際の嫌気性処理設備における問題を相談される方や導入を検討したいという声も
2日目は、既に建設・稼働しているコミュニティ排水処理設備を見学と設計演習を行いました。

上の写真のトゥルン地区は、もともと嫌気性処理設備がありましたが、臭気が問題視されていました。
プステクリム(排水処理適正技術センター)でご相談をお受けした後、好気性処理部分が導入されましたが、費用は、住民の方々が協力して工面したとのことでした。
実際の処理設備では、処理が進むと臭いがしなくなっていくことを体感。また、参加者の方々の関心は、ランニングコストや停電の際の処置等、実際の運営上にあるようで、多くの質問が寄せられていました。
設計演習では、参加者の方が設計計算をして、仮想のコミュニティへの処理設備の設置をシミュレートしました。

秀逸なできばえに、会場から拍手が
最後に、集合写真を撮りました。

当プロジェクトが開始されてから初めての研修でしたが、排水処理技術とインドネシアでの現状への理解が進み、推奨する技術の導入に前向きな話も多々聞かれ、良い機会となったと思います。
今回のような機会も生かしながら、推奨技術の周知と普及が促進されるように働きかけられればと思います。
(APEX 三木)
インドネシアでの排水処理技術(小規模な生活排水処理技術)というと、安価な方法として嫌気性処理技術が知られていますが、これだけでは、環境基準上も衛生上も処理が不十分です。
そこに好気性処理をプラスすることで、安価でありながら、環境規準を満たす処理ができ、生活環境改善をはかる技術になることを知っていただくことが、研修の趣旨です。
参加いただいたのは、APEXの推奨する排水処理技術の普及を重点的に行おうとしている地域(中部ジャワ、西ジャワ、ジョクジャカルタ等)の政府の方や環境改善の施策を行うファシリテーターなど、25名の方々です。

代表の田中も複数の講義(インドネシア語)を担当
1日目は講義が中心、2日目はフィールドワークと設計演習が中心となりました。
例として、1日目のスケジュールを下記にご紹介いたします。
(下記はインドネシア語のスケジュールの翻訳ですが、意訳で恐縮です笑)
09:00- オープニング
09:15 – 10:15 [講義1]好気性処理の組み合わせによるコミュニティ排水嫌気性処理の機能向上について
10:15 – 10:30 コーヒーブレイク
10:30 – 11:15 [講義2]処理水の性状について(品質および重要な要素について)
11:15 – 12:00 [講義3]管渠について(配管、処理槽の管理、つなぎこみ等)
12:00 – 13:00 ランチブレイク
13:00 – 13:45 [講義4]排水の前処理方法について
13:45 – 14:45 [講義5]好気性排水処理プロセスについて
14:45 – 15:00 コーヒーブレイク
15:00 – 16:00 [講義6]嫌気性排水処理プロセスについて
16:00 – 17:00 設計演習1
1つ1つの話はコンパクトではありますが、排水処理技術やインドネシアの処理の現状等を広くカバーしている内容になっています。専門性も高く、結構なハードスケジュールではないか思いますが、飛び石状にブレイクタイムも設けられているのです。
これは現地の流儀とのこと。
そろそろ疲れたな、というタイミングに一服できて楽だと思いますし、最後まで話を聞いてもらえて助かりました。
(ただ、一回休憩に入ってしまうと定刻の再開は難しい、、、という苦労はあるのですが。笑)

質問も多く寄せられ、実際の嫌気性処理設備における問題を相談される方や導入を検討したいという声も
2日目は、既に建設・稼働しているコミュニティ排水処理設備を見学と設計演習を行いました。

上の写真のトゥルン地区は、もともと嫌気性処理設備がありましたが、臭気が問題視されていました。
プステクリム(排水処理適正技術センター)でご相談をお受けした後、好気性処理部分が導入されましたが、費用は、住民の方々が協力して工面したとのことでした。
実際の処理設備では、処理が進むと臭いがしなくなっていくことを体感。また、参加者の方々の関心は、ランニングコストや停電の際の処置等、実際の運営上にあるようで、多くの質問が寄せられていました。
設計演習では、参加者の方が設計計算をして、仮想のコミュニティへの処理設備の設置をシミュレートしました。

秀逸なできばえに、会場から拍手が
最後に、集合写真を撮りました。

当プロジェクトが開始されてから初めての研修でしたが、排水処理技術とインドネシアでの現状への理解が進み、推奨する技術の導入に前向きな話も多々聞かれ、良い機会となったと思います。
今回のような機会も生かしながら、推奨技術の周知と普及が促進されるように働きかけられればと思います。
(APEX 三木)
- 関連記事
-
- ニュースレターTekno Limbah 第1号が発行されました
- 7/25、26 ジョクジャカルタで排水処理研修が行われました
- 排水処理事業の新しいプロジェクトが始まりました