ニュースレターTekno Limbah 第1号が発行されました
こんにちは、排水処理事業担当の三木です。
ジョグジャカルタにある活動拠点、PUSTEKLIM(読み方:プステクリム、排水処理適正技術センター)にて、7月下旬にニュースレター「TEKNO LIMBAH」(テクノリンバ)第1号が発行されましたので、ご紹介します。

本事業におけるニュースレターの発行・配信は、情報提供分野の活動として位置付けられており、排水処理関連の政府機関や大学、企業、NGO等約700か所を対象に、年2回送付しております。
初回の今号では、事業開始のお知らせや活動のアウトライン、センターが推奨する技術内容についてなど、概要のご紹介に始まり、事業対象地である西ジャワ、中部ジャワ、南カリマンタンでの活動の状況やその中のローカルコミュニティでの実際の活動の進捗をご報告する記事が掲載されています。
下はローカルコミュニティへの導入事例となりますが、ジョクジャカルタ特別州の北部に位置するチョンドンチャトゥール地区の排水処理設備の改善について書かれています。
インドネシア語ですが、よろしければどうぞご覧ください(*^^*)
・・・余談ですが、最近は、日本語-インドネシア語翻訳もgoogle等でできるようになりました・・・お時間がございましたら、そのようなものを通じてお読みいただくのもよろしいかと思います。


チョンドンチャトゥール地区には、もともと政府が設置した排水処理設備がありました。しかし、臭気が発生するため住民の方には不評で、次第に使う方が少なくなっていったそうです。この問題を解決するために、PUSTEKLIMでは、安価で場所を取らない好気性処理設備の追加を提案させていただき、住民の合意を得て、現在改造工事が進行しているところです。
こちらの地域で見られる臭気などの問題は、他の地域でも見られるものであるため、この記事は、インドネシアのコミュニティにおける典型的な事例としての見方もできると思います。
インドネシアでは、コミュニティ排水処理というと、嫌気性処理技術が導入されることが多いですが、それでは処理水の品質は不十分なままで、臭気の問題も発生しがちです。これには、地方自治体に配分される予算規模に見合う技術が上記の技術以外に知られていないことが要因の一つであると思います。
ニュースレターをご覧になった方が、嫌気性の排水処理技術以外の選択肢があることや日本からの支援事業にまだコミットできるということを知っていただけることを願っています。
(APEX三木)
ジョグジャカルタにある活動拠点、PUSTEKLIM(読み方:プステクリム、排水処理適正技術センター)にて、7月下旬にニュースレター「TEKNO LIMBAH」(テクノリンバ)第1号が発行されましたので、ご紹介します。

本事業におけるニュースレターの発行・配信は、情報提供分野の活動として位置付けられており、排水処理関連の政府機関や大学、企業、NGO等約700か所を対象に、年2回送付しております。
初回の今号では、事業開始のお知らせや活動のアウトライン、センターが推奨する技術内容についてなど、概要のご紹介に始まり、事業対象地である西ジャワ、中部ジャワ、南カリマンタンでの活動の状況やその中のローカルコミュニティでの実際の活動の進捗をご報告する記事が掲載されています。
下はローカルコミュニティへの導入事例となりますが、ジョクジャカルタ特別州の北部に位置するチョンドンチャトゥール地区の排水処理設備の改善について書かれています。
インドネシア語ですが、よろしければどうぞご覧ください(*^^*)
・・・余談ですが、最近は、日本語-インドネシア語翻訳もgoogle等でできるようになりました・・・お時間がございましたら、そのようなものを通じてお読みいただくのもよろしいかと思います。


チョンドンチャトゥール地区には、もともと政府が設置した排水処理設備がありました。しかし、臭気が発生するため住民の方には不評で、次第に使う方が少なくなっていったそうです。この問題を解決するために、PUSTEKLIMでは、安価で場所を取らない好気性処理設備の追加を提案させていただき、住民の合意を得て、現在改造工事が進行しているところです。
こちらの地域で見られる臭気などの問題は、他の地域でも見られるものであるため、この記事は、インドネシアのコミュニティにおける典型的な事例としての見方もできると思います。
インドネシアでは、コミュニティ排水処理というと、嫌気性処理技術が導入されることが多いですが、それでは処理水の品質は不十分なままで、臭気の問題も発生しがちです。これには、地方自治体に配分される予算規模に見合う技術が上記の技術以外に知られていないことが要因の一つであると思います。
ニュースレターをご覧になった方が、嫌気性の排水処理技術以外の選択肢があることや日本からの支援事業にまだコミットできるということを知っていただけることを願っています。
(APEX三木)
- 関連記事
-
- 設置候補地の確保と第1号機の完成
- ニュースレターTekno Limbah 第1号が発行されました
- 7/25、26 ジョクジャカルタで排水処理研修が行われました