設置候補地の確保と第1号機の完成
現在取り組んでいるプロジェクトでは、推奨する処理水質の高いシステムを、まず、地方政府へ紹介し、採用の余地があれば、候補地の選定、工事を経て住民に引き渡すまでをAPEX主導で行ってきましたので、おおよそ1年に2基程度の設置に留まっていました。
広域普及を目的にした場合、この方法では膨大な時間がかかるため、新規のプロジェクトでは、1年に15基程度の排水処理設備設備を目標としています。それを可能にさせるのが、中央政府との連携です。
中央政府の協力により、年間15基ほどの設置ならば可能だろうとの回答を得て、この目標が設定されたのですが、現実的にこの数字を達成するのには、難しさもあります。
例えば、既に今年度予算が決められている状況の中で、地方政府にプロジェクトを紹介しても、今年度予算が排水処理に割り振られていなかったり、逆に計画が実行されていて、当プロジェクトを受け入れるのが難しかったりと、地域により事情は様々です。
また、環境改善の施策を実施するファシリテーターが集まる研修にお邪魔してプロジェクトを紹介すると、大抵興味を持っていただけるのですが、予算執行をする部署が別であったり、所有権が民間側にあるなどで、設置や改造などが一筋縄ではいかないケースもあるのです。
スタッフミーティングでは、そういった細かな状況を確認し合い、プロジェクトを前進させるための方策が話し合われています。さまざまな事情がありながらも、PUSTEKLIMスタッフは根気強く地方とのコンタクトを重ねて、1件また1件と設備の設置につなげてきました。
現在では、設置が決まっている/決まろうとしている地域は、8地域にのぼります。
こちら、設置第1号のポンドック チョンドンチャトゥール地区の排水処理設備です。

全景(嫌気性処理と好気性処理の組み合わせ)

回転円板部分(好気性処理設備)です。
先日、APEX代表の田中と技術担当のヘルマン氏が設置後の運転・管理に係る住民研修を行う日取りを決めるため、当地を訪れました。
初年度の目標達成が現実味を帯びてきたところで、10/17、18には、排水処理の研修も行われています。
こちらは、センターの推奨するシステムを、設計手法も含めて紹介するものではありますが、残りの設置先を探す足がかりになるという意味合いもあるものです。
これも評判が良いものでしたので、次のブログでご紹介したいと思います。
(APEX三木)
広域普及を目的にした場合、この方法では膨大な時間がかかるため、新規のプロジェクトでは、1年に15基程度の排水処理設備設備を目標としています。それを可能にさせるのが、中央政府との連携です。
中央政府の協力により、年間15基ほどの設置ならば可能だろうとの回答を得て、この目標が設定されたのですが、現実的にこの数字を達成するのには、難しさもあります。
例えば、既に今年度予算が決められている状況の中で、地方政府にプロジェクトを紹介しても、今年度予算が排水処理に割り振られていなかったり、逆に計画が実行されていて、当プロジェクトを受け入れるのが難しかったりと、地域により事情は様々です。
また、環境改善の施策を実施するファシリテーターが集まる研修にお邪魔してプロジェクトを紹介すると、大抵興味を持っていただけるのですが、予算執行をする部署が別であったり、所有権が民間側にあるなどで、設置や改造などが一筋縄ではいかないケースもあるのです。
スタッフミーティングでは、そういった細かな状況を確認し合い、プロジェクトを前進させるための方策が話し合われています。さまざまな事情がありながらも、PUSTEKLIMスタッフは根気強く地方とのコンタクトを重ねて、1件また1件と設備の設置につなげてきました。
現在では、設置が決まっている/決まろうとしている地域は、8地域にのぼります。
こちら、設置第1号のポンドック チョンドンチャトゥール地区の排水処理設備です。

全景(嫌気性処理と好気性処理の組み合わせ)

回転円板部分(好気性処理設備)です。
先日、APEX代表の田中と技術担当のヘルマン氏が設置後の運転・管理に係る住民研修を行う日取りを決めるため、当地を訪れました。
初年度の目標達成が現実味を帯びてきたところで、10/17、18には、排水処理の研修も行われています。
こちらは、センターの推奨するシステムを、設計手法も含めて紹介するものではありますが、残りの設置先を探す足がかりになるという意味合いもあるものです。
これも評判が良いものでしたので、次のブログでご紹介したいと思います。
(APEX三木)
- 関連記事
-
- 10/17,18に行われた今年2回目のプログラム研修@ジョクジャカルタ
- 設置候補地の確保と第1号機の完成
- ニュースレターTekno Limbah 第1号が発行されました