2006年夏季研修報告会(大阪)開催

橋の下に住む人々のための住まいを建設するお手伝いをしてもらう予定でしたが、派遣先のNGOの責任者が病気となってしまい、計画が大幅に遅れてしまいました。
期待していたような作業は出来ませんでしたが、研修生の方にはインドネシアの一般家庭へのホームステイを通して、生のインドネシアを体感して頂けたことと思います。
そこで、以下の日程で研修生お二人による報告会を開催したいと思います。参加費は無料で、どなたでも参加できます。当日直接お越しいただいても構いませんが、事前にご連絡いただければ幸いに存じます。
【日時】2006年12月16日(土)午後7時~午後8時30分
【場所】アピオ大阪 210号室(JR環状線森之宮駅下車すぐ)
大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5
TEL:06-6941-6331
http://www.apio-osaka.or.jp/
【参加費】無料
【定員】約20名
【お問合せ・お申し込み先】
特定非営利活動法人APEX (担当:彦坂)
TEL 03-3875-9286、FAX 03-3875-9306
E-mail: tokyo-office@apex-ngo.org
(参考)http://www.apex-ngo.org/kokunai/index.html
- 関連記事
-
- コーヒーアワー 「適正技術とバイオマスエネルギー開発」
- 2006年夏季研修報告会(大阪)開催
- 京都議定書第2回締約国会議終了
コメント
研修生報告会の実施
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/71-532100c5
当日は、石山さんも入れて6名のこじんまりとした会でしたが、研修生OGの村上
さんも参加してくださって、和気あいあいとした雰囲気で行なわれました。
報告では、パワーポイントで現地の写真をたくさん紹介していただきながら、
YABAKAでのモデルハウス建設の肉体労働(?)話や、作業中にご近所と仲良しになった話、震災被災地の様子、APEXスタッフのサポート感動秘話など、いろいろな話について、聴衆者のインドネシア昔話も交えながら進みました。
報告会後、近くの創作料理屋で懇親会を行ない、関西支部として来年からはセミ
ナーも復活させましょうという方向でまとまりました。
研修生報告について詳しくは、APEX通信57号をご参照ください。