新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました!
あけましておめでとうございます。APEX事務局の三木です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、APEX東京事務所では、1月22日に、新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました。
今回は、1部の事業報告にて、排水処理事業の2017年の動きをご報告し、続く第2部の勉強会では、「技能実習制度における介護職種の可能性と課題」を取り上げました。
排水処理事業は、昨年2月から新しいプロジェクトが始まっており、その初めの9か月間は現地でその進行の様子を見ることができました。そのため、今回は実際の現地の様子などをご覧いただきながら、事業の概要や進捗をご説明しました。
事業の進捗は、まもなく会報でご報告できると思いますので、そちらでご確認いただければと思います。

第2部の勉強会は、現在介護業界で働いているメンバーを中心に進めました。
外国人受け入れ制度による制限であったり、実習生の保護制度や受け入れ企業の監視等が不十分なことなどで、まだまだ課題が多いように思われました。普段、技能実習生の支援をしているメンバーも彼らの処遇等を説明してくれたので、技能実習生受け入れの全体像や介護職への外国人の登用に関する課題がとても理解しやすかったと思います。

事務所にはインドネシアにゆかりのある方が大勢集まり、現地で目にした排水処理・衛生状況の話や、社会情勢、習慣の話に花が咲いていました。インドネシア語も飛び出し、現地に思いを馳せながらの時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
(APEX三木)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、APEX東京事務所では、1月22日に、新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました。
今回は、1部の事業報告にて、排水処理事業の2017年の動きをご報告し、続く第2部の勉強会では、「技能実習制度における介護職種の可能性と課題」を取り上げました。
排水処理事業は、昨年2月から新しいプロジェクトが始まっており、その初めの9か月間は現地でその進行の様子を見ることができました。そのため、今回は実際の現地の様子などをご覧いただきながら、事業の概要や進捗をご説明しました。
事業の進捗は、まもなく会報でご報告できると思いますので、そちらでご確認いただければと思います。

第2部の勉強会は、現在介護業界で働いているメンバーを中心に進めました。
外国人受け入れ制度による制限であったり、実習生の保護制度や受け入れ企業の監視等が不十分なことなどで、まだまだ課題が多いように思われました。普段、技能実習生の支援をしているメンバーも彼らの処遇等を説明してくれたので、技能実習生受け入れの全体像や介護職への外国人の登用に関する課題がとても理解しやすかったと思います。

事務所にはインドネシアにゆかりのある方が大勢集まり、現地で目にした排水処理・衛生状況の話や、社会情勢、習慣の話に花が咲いていました。インドネシア語も飛び出し、現地に思いを馳せながらの時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
(APEX三木)
- 関連記事
-
- APEX通信81号発行のお知らせ
- 新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました!
- アフタヌーンカフェ1月の会を開催します!