セミナー「コミュニティ排水処理設備の新たな地平-良質で持続可能な設備に向けて-」の開催
1月16日、17日にジョグジャカルタ市内のホテルで「コミュニティ排水処理設備の新たな地平-良質で持続可能な設備に向けて-」という国際セミナーを開催しました。国際セミナーと言っても、インドネシア人以外は日本人2名(APEXの田中、香川高等専門学校の多川先生)のみですが。
参加者はジャワ島だけでなく、スラウェシ島、スマトラ島、ロンボク島からも集まり、計103名となりました。参加者の属性としては大学、地方・州政府機関、排水処理設備のファシリテーター、企業からの参加者が多かったようです。
初日(1月16日)の来賓・講師は以下の方々です(講演順、敬称略)。

①カリヤンティ・プラティウィ(ジョクジャカルタ特別州公共事業国民居住局、人間居住部門計画課長)
②ヌール・ラハマニア(環境森林省、国内廃棄物汚染防止課長)
③スハルソノ・アディ・ブロト(公共事業国民居住省、居住地域における環境改善促進プログラム局、排水処理課長)
④田中直(APEX代表理事)
⑤コマン・ラカ(公共事業国民居住省、同局、衛生使途指定予算チームリーダー)
⑥イクバル(インドネシア技術評価応用庁、環境テクノロジーセンター)
⑦多川正(香川高等専門学校准教授)
⑧モック・ショリヒン(ブラウィジャヤ大学、灌漑技術学科長)
2日目(1月17日)は現地視察から始まり、ロフィック氏、ワハヨノ氏両名の講演、パネル・ディスカッションが行われました。(以下、講演順、敬称略)

①ジョクジャカルタ特別州スレマン県カラングワル地区の排水処理設備見学
②ロフィック・イクバル(バンドン工科大学、環境土木学部)
③ワハヨノ・ハディ(スラバヤ工科大学、環境技術学科、水再生研究室長)
④パネル・ディスカッション
セミナーでは、通常行われている嫌気性処理のみの排水処理設備では現在の排水処理基準を満たすことは出来ず、好気性処理を追加する必要があることが再確認されました。APEX・PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)は、その好気性処理として独自開発した立方格子状回転円板を採用しており、低コストかつ運転管理が容易で、接地面積が少なくて済むという優位性を持っています。
今回のセミナーでは、そのことを理論的・実証的にも参加者の方に理解していただくことが出来たのではないかと思います。実際に、このセミナーの開催中・終了後にも複数の地域の担当者から、PUSTEKLIM方式の排水処理設備の設置をしたいという相談を受けました。その中から、出来るだけ多くの地域への展開が可能になり、その結果、インドネシアの水質汚濁の問題の解決に少しでも貢献できることを祈っております。


セミナー会場の様子

セミナー終了後の集合写真
(APEX彦坂)
参加者はジャワ島だけでなく、スラウェシ島、スマトラ島、ロンボク島からも集まり、計103名となりました。参加者の属性としては大学、地方・州政府機関、排水処理設備のファシリテーター、企業からの参加者が多かったようです。
初日(1月16日)の来賓・講師は以下の方々です(講演順、敬称略)。

①カリヤンティ・プラティウィ(ジョクジャカルタ特別州公共事業国民居住局、人間居住部門計画課長)
②ヌール・ラハマニア(環境森林省、国内廃棄物汚染防止課長)
③スハルソノ・アディ・ブロト(公共事業国民居住省、居住地域における環境改善促進プログラム局、排水処理課長)
④田中直(APEX代表理事)
⑤コマン・ラカ(公共事業国民居住省、同局、衛生使途指定予算チームリーダー)
⑥イクバル(インドネシア技術評価応用庁、環境テクノロジーセンター)
⑦多川正(香川高等専門学校准教授)
⑧モック・ショリヒン(ブラウィジャヤ大学、灌漑技術学科長)
2日目(1月17日)は現地視察から始まり、ロフィック氏、ワハヨノ氏両名の講演、パネル・ディスカッションが行われました。(以下、講演順、敬称略)

①ジョクジャカルタ特別州スレマン県カラングワル地区の排水処理設備見学
②ロフィック・イクバル(バンドン工科大学、環境土木学部)
③ワハヨノ・ハディ(スラバヤ工科大学、環境技術学科、水再生研究室長)
④パネル・ディスカッション
セミナーでは、通常行われている嫌気性処理のみの排水処理設備では現在の排水処理基準を満たすことは出来ず、好気性処理を追加する必要があることが再確認されました。APEX・PUSTEKLIM(排水処理適正技術センター)は、その好気性処理として独自開発した立方格子状回転円板を採用しており、低コストかつ運転管理が容易で、接地面積が少なくて済むという優位性を持っています。
今回のセミナーでは、そのことを理論的・実証的にも参加者の方に理解していただくことが出来たのではないかと思います。実際に、このセミナーの開催中・終了後にも複数の地域の担当者から、PUSTEKLIM方式の排水処理設備の設置をしたいという相談を受けました。その中から、出来るだけ多くの地域への展開が可能になり、その結果、インドネシアの水質汚濁の問題の解決に少しでも貢献できることを祈っております。


セミナー会場の様子

セミナー終了後の集合写真
(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- チレボン県の排水処理設備訪問、第2年次署名式
- セミナー「コミュニティ排水処理設備の新たな地平-良質で持続可能な設備に向けて-」の開催
- ジョンカン地区の排水処理設備の検収を行いました