APEX通信81号発行のお知らせ
長らくお待たせいたしましたが、APEX通信第81号が発行されました。
今回の通信では、2017年度の活動をまとめてお伝えしています。2017年度の大きな動きとしては、排水処理事業の本格的な普及をめざす新規事業が始まったことや適正技術フォーラムの設立などが挙げられますが、これらに加え、バイオマスのガス化事業のその後の開発の経過や国内事業の動きなどもお伝えしています。また、APEX創立30周年の節目の年として行われた記念行事の様子も掲載しました。

目次
●排水処理事業 高処理水質コミュニティ排水処理システムの広域的普及に向けて
●粘土を触媒とするバイオマスの流動接触分解ガス化技術の開発 長年の技術課題の解決目途
●適正技術フォーラムの設立報告 適正技術の社会化に向けた国内のプラットフォームとして
●国内事業「開発とNGO」研究会
●適正技術×人 「夢からのスタート」高専の教育と適正技術
多川正さん(香川高専専門学校教員准教授/APEX理事)
●Topics&Information APEX創立30周年記念行事のご報告ほか
(画像をクリックすると大きく表示されます)
会員の方には既にお届けしておりますので、どうぞご一読ください。また、会員以外の方で閲覧をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
APEX通信に関するみなさまのご感想、ご意見もお待ちしております。
(APEX三木)
今回の通信では、2017年度の活動をまとめてお伝えしています。2017年度の大きな動きとしては、排水処理事業の本格的な普及をめざす新規事業が始まったことや適正技術フォーラムの設立などが挙げられますが、これらに加え、バイオマスのガス化事業のその後の開発の経過や国内事業の動きなどもお伝えしています。また、APEX創立30周年の節目の年として行われた記念行事の様子も掲載しました。

目次
●排水処理事業 高処理水質コミュニティ排水処理システムの広域的普及に向けて
●粘土を触媒とするバイオマスの流動接触分解ガス化技術の開発 長年の技術課題の解決目途
●適正技術フォーラムの設立報告 適正技術の社会化に向けた国内のプラットフォームとして
●国内事業「開発とNGO」研究会
●適正技術×人 「夢からのスタート」高専の教育と適正技術
多川正さん(香川高専専門学校教員准教授/APEX理事)
●Topics&Information APEX創立30周年記念行事のご報告ほか
(画像をクリックすると大きく表示されます)
会員の方には既にお届けしておりますので、どうぞご一読ください。また、会員以外の方で閲覧をご希望の方は、事務局までご連絡ください。
APEX通信に関するみなさまのご感想、ご意見もお待ちしております。
(APEX三木)
- 関連記事
-
- 「適正技術の今日的意義と蘇生」ー『国際開発研究』に論文掲載
- APEX通信81号発行のお知らせ
- 新年最初のイベント「アフタヌーンカフェ1月の会」を開催しました!