fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【報告】第6回適正技術フォーラム「開発途上国の廃棄物処理における適正技術」

 2019年6月2日(日)に第6回適正技術フォーラム「開発途上国の廃棄物処理における適正技術」が、JICA東京で開催されました。今回は、適正技術フォーラムならびに東洋大学国際共生社会研究センターと共催で開催し、当フォーラム過去最大の60名(講師・スタッフ除く)にご参加いただきました。
IMG_0931.jpg

学生の方や女性の方にもたくさんご参加いただき、グループディスカッションではかつてないほど多様な意見が飛び交いました。ご参加いただいた方々、誠にありがとうございました。
IMG_0913.jpg

 まず、沖縄大学名誉教授桜井国俊氏より、「島嶼諸国の廃棄物処理と適正技術」というタイトルでお話をいただきました。島嶼諸国において、適正である廃棄物処理がどうなされるべきかを、地域戦略などもご紹介いただきながらわかりやすくお話いただきました。先進国からの押し付けでなく、島同士の学び合いという住民参加型のアプローチを徹底されているところも適正技術の概念に沿っていると感じました。
IMG_0919.jpg

 次に、福岡大学名誉教授 松藤康司氏より、「福岡方式の開発と適正技術」という講演がありました。実際に松藤先生が行われている福岡方式の技術移転について詳しくお話をいただきました。エネルギーの供給を必要としない、シンプルな設備で、好気性の処理を進める発想と、それをもとに長年積み重ねられた実践に感銘を受けました。
IMG_0923.jpg

 最後に、東洋大学副学長・国際学部教授 北脇秀敏氏から、「廃棄物分野における開発途上国の制約要因と適正技術」のテーマでご講演がありました。制約要因から適正技術を考えるというアプローチでわかりやすく廃棄物処理における適正技術をお話いただき、特に「インセンティブがなければ行動は変わらない」というお話が印象的でした。
IMG_0938.jpg

 続くグループディスカッションでは、それぞれの講演に沿ったテーマで、講師の方々にもテーブルをまわっていただきながら議論を行いました。席を立って議論に熱中する方がいらっしゃるほど熱い議論となり、続く発表でもどのグループも素晴らしいアウトプットをいていただきました。
IMG_4919のコピー
 終了後の懇親会は、いつもの通りとても盛り上がり、となりの人の声が聞こえないほどでした。次回は9月7日(土)に国際会議のプレイベントを行う予定です。ぜひご参加くださいませ。
関連記事

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2019年06月 06日 (木)
  ├ カテゴリー
  |  └ 適正技術フォーラム
  └ 【報告】第6回適正技術フォーラム「開発途上国の廃棄物処理における適正技術」
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org