fc2ブログ
特定非営利活動法人APEX
サイト内の検索Googleホームページロゴ

インドネシアを中心に活動を行う特定非営利活動法人 APEXのスタッフ日記です。ここに書かれたことはスタッフの個人的見解であり、APEXの公式見解とは異なる場合があります。

 | ブログトップへ戻る | 

【報告】第7回適正技術フォーラム 「持続可能な開発のための適正技術に関する包括的フレームワークをめぐって-国際会議『SDGs×適正技術×アジア』プレイベント-」

 2019年9月7日(土)に第7回適正技術フォーラム「持続可能な開発のための適正技術に関する包括的フレームワークをめぐって-国際会議『SDGs×適正技術×アジア』プレイベント-」が、地球環境パートナーシッププラザで開催されました。今回は、グループディスカッションを中心とした構成になっており、35名(講師・スタッフ除く)の方々にご参加いただきました。ご参加いただいたみなさま、誠にありがとうございました。
IMG_5286縮小のコピー

 まず、APEX/ATFJ代表理事田中より、適正技術に関する包括的フレームワークの意義と素案についてプレゼンテーションがありました。今日、SDGsは多方面から支持されているにかかわらず、実際に使われている技術や主流的技術開発の方向性はSDGsからかけはなれている、という指摘があり、①貧困・格差の問題、②環境・資源の問題、③人間・労働疎外の問題という3つのカテゴリの問題に焦点を当てながら、これからの技術のあり方がどのようなものでなければならないかを論じるものでした。
IMG_8765.jpg

 次に、公益財団法人地球環境戦略研究機関参与西岡秀三先生と、國學院大學経済学部教授古沢広祐先生より、お二人のご専門も踏まえてフレームワークへのアドバイスをいただきました。特に西岡先生の「人間社会の「持続可能性」とは、「人」が幸福である状況が続いている状態ではないか」という提起が印象深かったのと、古沢先生の「フレームワークが、ある技術が適正かどうかなどを判断する基準のようなものになったらいいのでは」というご提案もとてもためになるものでした。古沢先生は、今こそ、このようなフレームワークを広く社会に訴えていくべきといわれ、たいへん力づけられました。
IMG_8772.jpgIMG_8783.jpg

 続くグループディスカッションでは、①②③のテーマごとに分かれ、議論を行いました。どのグループも熱心にディスカッションを行ってくださり、時間が足りなかったという声も聞かれました。
IMG_5319縮小後

終了後の懇親会は、今回は一般のお店で行いましたが、多くの方にご参加いただきました。次回はいよいよ12月7日(土)、8日(日)の国際会議になります。みなさまのご参加、心よりお待ちしております。

関連記事

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

 | ブログトップへ戻る | 

カレンダー

« | 2023-09 | »
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ別

現在の位置

アパ・カバール?
 トップページ
  ├ 月別アーカイブ
  |  └ 2019年09月 24日 (火)
  ├ カテゴリー
  |  └ セミナー・研究会・研修
  └ 【報告】第7回適正技術フォーラム 「持続可能な開発のための適正技術に関する包括的フレームワークをめぐって-国際会議『SDGs×適正技術×アジア』プレイベント-」
by AlphaWolfy

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

Appendix




携帯用QRコード
QRコード

Copyright (C) 2015 特定非営利活動法人APEX, All Rights Reserved.
〒110-0003 東京都台東区根岸1-5-12 井上ビル2F(地図・アクセス
電話TEL:03-3875-9286 / ファックスFAX:03-3875-9306 / 電子メールE-mail:tokyo-office@apex-ngo.org