コミュニティ排水処理事業、第3年次が半年経過 順調に設置地域が決まっています
2017年2月から、処理水質の良好な、住民参加型のコミュニティ排水処理システムを広域的に普及させるための事業が、外務省の日本NGO連携無償資金協力の資金を得て始まりました。三年計画の事業の第3年次の半年が過ぎ、中間報告を行いました。2019年3月から2019年8月までの状況をご報告します。
第3年次は、南スマトラ州、ランプン州、西ジャワ州、中部ジャワ州、ジョクジャカルタ特別州、東ジャワ州を重点的対象州として、15基の設置を目処にプロジェクトを進めています。
以下、主な活動を3つ紹介いたします。
①技術の周知 地方政府担当者、ファシリテーター等への技術紹介

重点的対象州をはじめとする州の、地方政府の衛生・環境改善担当部門の担当者、コミュニティ排水処理システムの設置をコーディネートするファシリテーター等の関係者約214名を対象に、事業で推奨するシステムの紹介を計18回実施しました。重点対象州には入っていませんが、スラウェシ島北部のゴロンタロや、東ヌサトゥンガラ州、ロンボク島などにも紹介し、技術の周知に尽力しています。重点対象州である、ランプン州にも今後技術紹介に伺う予定です。

②コミュニティ排水処理モデルシステムの建設 設置先コミュニティの選定支援

重点的対象州を中心に、推奨システムを設置するコミュニティの選択を、現場に同行するなどして支援しています。
これまでに、南スマトラ州、西ジャワ州、中部ジャワ州、東ジャワ州、ゴロンタロ州の、10ケ所のコミュニティと、9校のイスラム学校から推奨システムへの関心と、設置・運転の意志を示す文書が寄せられました。技術スタッフが現地を視察・実測の上、こちらから参考図面を送るなど、プロジェクトを着々と進めています。

③人材育成 排水処理適正技術プログラム研修の実施
重点的に推奨システムを設置する地域を担当する地方政府担当者、ファシリテーター等を対象に、コミュニティ排水処理適正技術と推奨システムの設計手法に関するプログラム研修を、計3回、平均53名の参加者を得て実施しました。
①2019年5月2日北スマトラ州メダン市、 67名参加
②2019年6月25,26日ジョクジャカルタ特別州ジョクジャカルタ市、31名参加→こちらでも報告しました
③2019年8月7日ウォノソボ県 、63名参加
上記は8月20日時点の状況でしたが、今日(9月24日)の時点において、すでに11箇所のコミュニティ及びイスラム学校とMOU(基本合意書)を結んでおり、5箇所からの送付を待っている状態です。
後半期は、100名規模のセミナーの実施や、ニュースレターの発行、マニュアルブックの発行なども控えており、現地スタッフは仕事に励んでいます。
今後も報告をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、どういったことを書いて欲しい等、もしご意見等ありましたら、お気軽にお寄せください!
中村
第3年次は、南スマトラ州、ランプン州、西ジャワ州、中部ジャワ州、ジョクジャカルタ特別州、東ジャワ州を重点的対象州として、15基の設置を目処にプロジェクトを進めています。
以下、主な活動を3つ紹介いたします。
①技術の周知 地方政府担当者、ファシリテーター等への技術紹介

重点的対象州をはじめとする州の、地方政府の衛生・環境改善担当部門の担当者、コミュニティ排水処理システムの設置をコーディネートするファシリテーター等の関係者約214名を対象に、事業で推奨するシステムの紹介を計18回実施しました。重点対象州には入っていませんが、スラウェシ島北部のゴロンタロや、東ヌサトゥンガラ州、ロンボク島などにも紹介し、技術の周知に尽力しています。重点対象州である、ランプン州にも今後技術紹介に伺う予定です。

②コミュニティ排水処理モデルシステムの建設 設置先コミュニティの選定支援

重点的対象州を中心に、推奨システムを設置するコミュニティの選択を、現場に同行するなどして支援しています。
これまでに、南スマトラ州、西ジャワ州、中部ジャワ州、東ジャワ州、ゴロンタロ州の、10ケ所のコミュニティと、9校のイスラム学校から推奨システムへの関心と、設置・運転の意志を示す文書が寄せられました。技術スタッフが現地を視察・実測の上、こちらから参考図面を送るなど、プロジェクトを着々と進めています。

③人材育成 排水処理適正技術プログラム研修の実施
重点的に推奨システムを設置する地域を担当する地方政府担当者、ファシリテーター等を対象に、コミュニティ排水処理適正技術と推奨システムの設計手法に関するプログラム研修を、計3回、平均53名の参加者を得て実施しました。
①2019年5月2日北スマトラ州メダン市、 67名参加
②2019年6月25,26日ジョクジャカルタ特別州ジョクジャカルタ市、31名参加→こちらでも報告しました
③2019年8月7日ウォノソボ県 、63名参加
上記は8月20日時点の状況でしたが、今日(9月24日)の時点において、すでに11箇所のコミュニティ及びイスラム学校とMOU(基本合意書)を結んでおり、5箇所からの送付を待っている状態です。
後半期は、100名規模のセミナーの実施や、ニュースレターの発行、マニュアルブックの発行なども控えており、現地スタッフは仕事に励んでいます。
今後も報告をしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
また、どういったことを書いて欲しい等、もしご意見等ありましたら、お気軽にお寄せください!
中村
- 関連記事
-
- 建設の進捗状況の確認を進めています
- コミュニティ排水処理事業、第3年次が半年経過 順調に設置地域が決まっています
- 進む技術内容の周知と候補地選定(第三年次)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/755-2f0defd5