建設の進捗状況の確認を進めています
皆さん、こんにちは。引き続きN連の排水事業の報告をいたします。
前回のブログでは、モデルシステムの設置候補地がほぼ確定してきたことを書きました。
これで一安心と思いきや、ここからが本番です。なぜなら実際に工事がはじまるからです!
実際の手続きがうまく進んでいるだろうか、工事が進んでいるかどうか、図面通りに建設されているだろうか、とチェックとフォローアップすることがとても大事なので、その作業を今スタッフが現地に出張するなどして、進めているところです。
以下は中部ジャワのバタンにあるイスラム学校の建設現場です。
ここでは、嫌気槽を含めてすべて新設する予定です。コンクリート型枠とパイプが見えますが、パイプの位置が水位に関係してくるので、高さ関係や位置や数・太さが正しく設置されているかをここでは確認することになります。

東ジャワのグレシックには、今年3箇所設置することが決まっています。
当初の予定は2箇所だったのですが、もう1箇所追加することが決まり、そこの住民と話すことと、現場の実測が今回の目的でした。
先に決まっていた2箇所はまだ工事が始まっていませんが、今工事会社を探しているとのことでした。

追加になったこの地域では、排水施設(既存は嫌気処理のみ)とゴミセンター(プラスチックのリサイクルの目的)、魚の養殖場が一箇所になって作られています。様々な賞を受賞するなど、地域住民の環境意識はとても高いです。
この小さなゴミセンターの倉庫の横にRBCを設置することになりました。

東ジャワのシドアルジョでは、手続き上の問題でつまづいていた状況だったので、その会議をしに行きました。
シドアルジョは、コミュニティ単位の排水処理施設の建設に着手しはじめたばかりなので、慣れていないのは仕方ありません。今回の設置箇所がこの地域のモデルプラントになると思うと、一層心が引き締まると現地スタッフは話しています。

こういった実現に向けての取り組みを今年は一層丁寧に行う予定です。
APEX,PUSTEKLIMへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
ジョグジャカルタより 中村でした。
前回のブログでは、モデルシステムの設置候補地がほぼ確定してきたことを書きました。
これで一安心と思いきや、ここからが本番です。なぜなら実際に工事がはじまるからです!
実際の手続きがうまく進んでいるだろうか、工事が進んでいるかどうか、図面通りに建設されているだろうか、とチェックとフォローアップすることがとても大事なので、その作業を今スタッフが現地に出張するなどして、進めているところです。
以下は中部ジャワのバタンにあるイスラム学校の建設現場です。
ここでは、嫌気槽を含めてすべて新設する予定です。コンクリート型枠とパイプが見えますが、パイプの位置が水位に関係してくるので、高さ関係や位置や数・太さが正しく設置されているかをここでは確認することになります。

東ジャワのグレシックには、今年3箇所設置することが決まっています。
当初の予定は2箇所だったのですが、もう1箇所追加することが決まり、そこの住民と話すことと、現場の実測が今回の目的でした。
先に決まっていた2箇所はまだ工事が始まっていませんが、今工事会社を探しているとのことでした。

追加になったこの地域では、排水施設(既存は嫌気処理のみ)とゴミセンター(プラスチックのリサイクルの目的)、魚の養殖場が一箇所になって作られています。様々な賞を受賞するなど、地域住民の環境意識はとても高いです。
この小さなゴミセンターの倉庫の横にRBCを設置することになりました。

東ジャワのシドアルジョでは、手続き上の問題でつまづいていた状況だったので、その会議をしに行きました。
シドアルジョは、コミュニティ単位の排水処理施設の建設に着手しはじめたばかりなので、慣れていないのは仕方ありません。今回の設置箇所がこの地域のモデルプラントになると思うと、一層心が引き締まると現地スタッフは話しています。

こういった実現に向けての取り組みを今年は一層丁寧に行う予定です。
APEX,PUSTEKLIMへの応援をどうぞよろしくお願いいたします。
ジョグジャカルタより 中村でした。
- 関連記事
-
- 第3年次コミュニティ排水処理事業写真のご紹介
- 建設の進捗状況の確認を進めています
- コミュニティ排水処理事業、第3年次が半年経過 順調に設置地域が決まっています
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/756-415ba91f