国際間格差を可視化
3月19日、アメリカのGoogle社がスウェーデンの非営利団体、Gapminderの開発する統計ソフトウェア「Trendalyzer」を買収しました。とてもNGOのスタッフ日記には似つかわしくないような内容ですが、今後NGOにとっても役に立つかもしれない大きなニュースです。
Gapminderは世界の各国のGNPや平均寿命、二酸化炭素排出量や死亡率などを時系列のチャートなど分かりやすい形で提供している組織です。Googleはご存知の方も多いと思いますが、検索エンジン・メールサービス・動画共有などを提供している会社です。ともに、世界の情報を整理して、より広く情報が有効利用される環境にすることを目指しています。
Gapminderの例(1975~2004年までの各国別GNPと平均寿命の推移)
また、このサイトではいくつかの国別の平均年収と人口分布などのグラフも得られます。1970年の分布は以下の通りです。

2000年になると以下のようになります。

全体的に年収は増加して、アメリカの富裕層の収入も増えますが、ナイジェリア国民の収入は減少。全体の収入格差は増大しています。
2000年の時点で、上位20%の人が世界全体の74%の収入を占めているが、下位20%の人の収入は全部あわせても世界全体の2%にしか過ぎず、また1日1ドル以下で生活する人は世界全体の19%(10億人以上)だそうです。
このサイトがGoogleの力でさらに(日本語化も含めて)パワーアップしないかと、ひそかに期待している今日この頃です。
(APEX彦坂)
Gapminderは世界の各国のGNPや平均寿命、二酸化炭素排出量や死亡率などを時系列のチャートなど分かりやすい形で提供している組織です。Googleはご存知の方も多いと思いますが、検索エンジン・メールサービス・動画共有などを提供している会社です。ともに、世界の情報を整理して、より広く情報が有効利用される環境にすることを目指しています。
Gapminderの例(1975~2004年までの各国別GNPと平均寿命の推移)
また、このサイトではいくつかの国別の平均年収と人口分布などのグラフも得られます。1970年の分布は以下の通りです。

2000年になると以下のようになります。

全体的に年収は増加して、アメリカの富裕層の収入も増えますが、ナイジェリア国民の収入は減少。全体の収入格差は増大しています。
2000年の時点で、上位20%の人が世界全体の74%の収入を占めているが、下位20%の人の収入は全部あわせても世界全体の2%にしか過ぎず、また1日1ドル以下で生活する人は世界全体の19%(10億人以上)だそうです。
このサイトがGoogleの力でさらに(日本語化も含めて)パワーアップしないかと、ひそかに期待している今日この頃です。
(APEX彦坂)
- 関連記事
-
- IPCC第2作業部会が第4次評価報告書を発表
- 国際間格差を可視化
- 国連水の日
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://apex.blog22.fc2.com/tb.php/87-61053567